人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪

人気ブログランキングへ
私が最近とても気に入っている「旧岩崎邸」を今日はご紹介します♪

実はここは、父のお墓のすぐ近く。不忍池からも湯島天神からも近く、お寺も多々あるので、このあたり一帯はパワースポット・エリア。

●旧岩崎邸(東京)

★旧岩崎邸は、明治時代初期に牧野弼成(旧舞鶴藩主)邸となり、1878年(明治11年)に三菱財閥初代の岩崎弥太郎が牧野弼成から邸地を購入したもの。

★現存する洋館、大広間(かつての和館の一部)などは、岩崎財閥3代の岩崎久弥によって立てられ、1896年(明治29年)に竣工されました。1923年(大正12年)の関東大震災の際には、屋敷地が避難所として地元住民に開放されたんだそうです。

★建築家ジョサイア・コンドルが、設計した旧岩崎邸。ジョサイア・コンドルは旧岩崎家住宅の他にも鹿鳴館や旧古河邸等を設計した建築家としても知られています。

★土佐高知に生まれ、地下浪人という最も身分の低い家に生まれ、極貧の少年時代から這い上がり成功をおさめた、三菱財閥の創業者岩崎弥太郎。

★坂本龍馬が中心となり結成した貿易結社【海援隊】の会計を担当しました。龍馬伝の影響をうけて、旧岩崎邸庭園には多くの人が訪れ、開運出世スポットとしても話題になっています。

やはりこうして一代で築き上げた岩崎弥太郎さんを筆頭に、現代までも大きく成功している三菱財閥の方々を尊敬。そして、その方々が使用していたという「岩崎邸」には、成功気運がみなぎっている感じがします。しっかりあやかりたいものですよね♪
人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪

人気ブログランキングへ