人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪

人気ブログランキングへ
$開運パワースポットを探す方法-アッシジ・イタリア
今回は、全世界のカトリックの巡礼地・イタリアの「アッシジ」を観ていきたいと思います。

★中部イタリアに多く見られるように、アッシジもまた小高い丘の上に、オリーブ畑の斜面に沿って町が広がっています。

★アッシジは、イタリアの国の守護聖人であり、第2のキリストと呼ばれる清貧の聖人サンフランチェスコの街です。イタリア人だけでなく、全世界のカトリック教徒の巡礼の地となっています。

★フランチェスコは、西欧中世の盛時、12世紀後半、このアッシジの織物商人をする裕福な家庭に生まれました。父親が仕事柄フランス語に堪能で、フランスびいきだった事から、このフランチェスコという『フランス』を意味する名前を彼につけたと言われています。

★若い頃の彼は、豪商の息子として生まれ放蕩生活を送り、騎士の名誉を夢見て軍隊に入りますが、捕虜になったり病気などで初めて挫折、苦しみ、悲しみを味わいます。

★20歳のとき信仰に目覚め隠修士となり、教会堂の修復などを行います。ある日のこと「私の家を建て直しなさい」というキリストの声をサン・ダミアーノ教会で聞きます。フランチェスコは宗教的回心を経て、すべての財産を投げうちます。1208年には3つの戒律『従順・清貧・貞潔』を定め、弟子たちとともに各地を放浪し、説教を続けたのです。

★1210年にはローマ教皇インノケンティウス3世に謁見し、聖フランチェスコ会設立が認められます。謁見したその夜、教皇は倒壊するラテラーノ大聖堂を支えるフランチェスコの夢を見たため、翌日彼の修道会を公認したといわれています。晩年には手足と脇腹にイエスと同じ聖痕(スティグマ)が現れたと言われています。

★サン・フランチェスコ San Francesco(アッシジの聖人、1182年―1226年)のめざましい活躍によりアッシジはキリスト教繁栄の鍵を握る、世界的にも重要な聖地の一つへと成長していきます。

★そして聖人の死後には荘厳な大聖堂が建立され、その内部は装飾コンクールを舞台に、チマブーエ、ジョット、シモーネ・マルティーニなど当代きっての画家たちが華々しくしのぎを削り、競い合いながら珠玉のフレスコ画を次々と制作、その結果アッシジはイタリア芸術を語る上でも唯一無二の存在へと変貌を遂げました。

★現在、街ではサン・フランチェスコの名のもと様々な平和活動が行われており、平和の都市としても重要な役割を担っています。毎年秋には平和への行進la Marcia della Paceという行事が開催され、世界中から人々が終結し、ペルージャからアッシジを目指して共に行進、平和の願いを世界中へとアピールする上で重要な機会となっています。

市街全域が丘陵地帯にあり、城壁で囲まれているアッシジ、行ってみたいですねぇ~♪(^O^)/
人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪

人気ブログランキングへ