水洗トイレになる前は、汲み取り式トイレでした。
トイレにはコオロギがいました。
飼ってたのではなく、コオロギがトイレを好んで自ら棲みついたんですよ。
だから、彼らは"便所コオロギ"と呼ばれてました。
だから、私のような歳いった者にはコオロギ=便所コオロギという悪いイメージがあります
汲み取り式トイレの糞尿が溜まる場所には白いウジ虫もいて…。
汲み取りにくるバキュームカーの掃除機のようなホースを私達子供達は縄跳びみたいにピョンピョン飛び越えて遊んだものです
臭いが強烈なので少しですが
糞尿を吸い込んで、大蛇のように動いてスリリングでしたよ。
ホースを踏んづけてしまったら転んでしまうだけでなく、皆から「えんがちょ切った」とバイ菌扱いされてしまいます。
今の日本にはない大胆な遊びでしたね
こうした遊びの中で私達子供は身体全体を使い反射神経が育成されました。