


今日は
「繊細なママが自信をもつための考え方」
についてお伝えします。
どストレートすぎる繊細男子と
繊細ママの起業を例にあげますね。
一見関係なさそうな二つの
テーマですが
共通項があります。
それは・・
「しんどい」「大変だなあ」と思う個性や
コンプレックスは
活かせば強み、魅力になって
自信がもてるようになる!
ということです。
残念ながら世間では
繊細っていうと
「傷つきやすくて大変、心配性で
ついなんでも背負い込んで気疲れする」
そういうイメージが強いです。
「考えすぎ」「神経質」「かわってる」「臆病」
そんな風に言われて傷ついたことが
ある人も多いのでは?
かつての私もそうでしたが
そんな風にいわれると
傷つくし自信を失いますよね・・
でも実は・・
困りごとやコンプレックスは
強みと表裏一体です。
たとえば
・傷つきやすいのは感受性豊か
共感力が高い
・心配性なのは細部に気づき丁寧
リスク管理が上手
・なんでも背負い込むのは
真面目でがんばりやさん
ってことです。
「相手の心によりそい
きめこまやかにフォローし
真面目で丁寧に向き合える」
そんな強み、魅力を持っているんです。
セラピストとして活動するのに
とても大切な資質でもありますが
要は個性のどこに焦点をあてるか?
なんです。
もちろんどんな個性も完璧ではないので
困ることや付き合うのが
難しい部分はあります。
それを学んでいくのも
成長には必要ですね。
でも困りごとが多くて
マイナスの側面ばかりみるクセがつくと
自分がまるでダメに思えて
自信がもてず
遠慮がちになって
ストレスが溜まってしまうから
辛いですよね?
だけど
プラスの側面からもとらえるクセが
つくと
ストレスも減るし
自信も育ってくるんです。
実は子育ても同じように考えれば
悩みは吹っ飛びます!
何かと手がかかる繊細っ子に悩むママは
少なくありませんが
「うちの子の・・どうしよう」の
・・はたいてい強みや魅力の裏返しです。
たとえば私の長男はこだわりが強く
いわれた通りのことをするのが嫌で
「なんでこんなことしないとダメなの?」
「そんなんする意味あるの?」
といちいち気になって
集団行動になじめず
しょっちゅう先生を困らせたようで
「どうしたらいいんだろう」と
昔は私も気をもみましたが
今では「しっかり自分の意見をもっている」と
言って頂くことが多いです。
これと似た系で
よくある繊細男子のママのお悩みですが
「あまりにも本質なことを言いすぎて
場をこおらせてしまう」
というのがあります。
その人に「それいっちゃう?」みたいな汗
洞察力が強い繊細さんです。
こういう子は
論理的な矛盾や問題点を
さっと見抜き
その相手が先生でも
怒らせると怖いおじさんであっても
言葉に敏感な年ごろの女子相手であっても・・
「それおかしい、どう考えてもこうでしょ」
ってスパッと言ってしまうので
親としては
そこまでどストレートに?
と焦って
「なんとかさせなくちゃ」って
思いが発動してしまいますが・・・
本人は悪気はなく
もうそういわざるを得ないくらい
問題点が強烈にみえてしまうから
「ただそのままを言っただけ」なんですね。
「うちの子これでいいのかな?」と
心配になるかもしれまませんが
これは彼の強みでもあるわけです。
こういう洞察力って
社会にはすごく必要ですよね?
矛盾を見抜き
問題点をすぱっと指摘してくれる人がいたら
よりよい話し合いと改善ができますからね!
要は
このお子さんがどこでそういう洞察力を
発揮すれば
まわりに喜ばれて
自分も満足できるか?を
考えるようにしてあげればいいだけ
なんですよ。
だから
あなたもお子さんも
今おかれた環境で
「厄介だな・・」と思う繊細さがあっも
その個性自体を否定せず
その繊細な個性を
どうしたら活かせるか?
を考えてみてくださいね。
個性を活かして生きる発想ができるようになると
実際に人に喜ばれることもふえて
自信も育ってきますよ!
そんな自分や子どもの個性を前向きにとらえ
才能や魅力を育てていくのに
役立つのが心理占星術です。
私はこの占星術に何度も何度も救われてきました。
小学校でいじめられ心がボロボロになったとき
実家で親や兄弟に理解してもらえない・・と
寂しさを感じたとき
どうやって我が子を育てようと途方にくれたとき
自信がなく内気な自分が嫌いだったとき・・
だから
子育てに悩んでいるママはもちろん
「これから誰かのお役に立ちたい」
「自分の繊細さを活かして起業したい」というママに
心理占星術のすばらしさを
もっとお伝えしていきたいと思っているんです。
自分の人生をよくして家族もまわりの人も
そしてお客様も幸せにできたら最高です!
繊細にうまれたあなただからこそ持つ力を発揮し
幸せを一緒に広げていきませんか?
このメール講座をよむと
「うちの子は大丈夫!」と
子どもを信じて応援できるようになります
「学校にいけず子どもの将来が心配」
「子どもがなかなか動き出さず焦る」
「子どもに気を遣って言いたいことがいえない」
メール講座の内容を実践した方々のお声
・自ら勉強をはじめ友達とも出かけるようになりました。
・子どもが落ち込んでいても感情にのまれなくなりました。
・3か月以上引きこもっていた子が今は毎日学校に通ってます。
・子育ては知らん顔だった主人が家事を手伝うようになり家族が仲良くなりました。
・やりたいことを見つけ進学したい高校があると言いにきてくれました。
・私自身が生きやすくなり、不登校は娘からのギフトだったと今は思います。
メール講座内容
1日目 不登校・引きこもり解決にかかせないママの覚醒とは?
2日目 「がんばってるのに苦しい子育て」から卒業する秘訣
3日目 心配と焦りと迷いから解放され笑顔のママになる1日5分の習慣
4日目 不登校は時代の先駆者!風の時代を幸せに生きる子に育てるコツ
5日目 ママが疲れず子どもが元気になるコミュニケーション術
6日目 お子さんが自立し笑顔で歩み出す考え方
7日目 どんな未来を生きるかはあなたが決められる