


何かと深く考える繊細ママ
あれこれよく気がつき
相手のことを思いやるため
ストレスもたまりがちではありませんか?
今日はそんなストレスとうまく付き合きあって
繊細ママが子育ても仕事もラクにする秘訣を
お伝えします。
ご存じですか?
子育てのストレスを強く感じているママほど
腸内細菌叢の状態がよくない
ことがわかったそうです!
(私としてはやっぱり!って感じ。
私は虚弱体質を改善したくてあれこれ勉強
実践してきたので健康オタクなんです^^)
リンクをはっておきます。
https://www.asahi.com/articles/ASS2W5RD2S2VPLBJ00P.ht
*京大、阪大などの研究です。
数年前から腸内細菌について
注目が集まっていますよね。
腸は第二の脳と呼ばれて
メンタルとの関わりが深いと
言われています。
テスト前に緊張しておなかをこわすのも
腸脳相関があるからです
それで上記の研究によると
育児ストレスの高いママたちは
ストレスが低いママたちよりも
腸内細菌の多様性が低く
バランスが乱れていて
睡眠の質が低く
消化不良や女性ホルモンの機能低下などの
症状がみられたそうです。
つまり・・
「うちの子どうやって育てればいいの・・」?と
ネット記事や本を読みあさって
思案する時間があったら
しっかり寝て体を休ませて
体調を整えるほうが
悩みが軽快するかもしれない
ということです。
実は私これ、心当たりあります。
繊細でこだわりが強い息子を育てていた時
毎晩寝かせ終わったあとに
「あーやっと一日がおわった・・
なんでこんなに育てるのが大変なん??
このままでこの子大丈夫?」とため息をついたものでした。
そして
「あーでもない、こーでもない」と
ネット記事をみて、本をみては考えあぐね
気づくと深夜2時。
だんだん目がしょぼしょぼして
頭もくらくらしてきて
「こんなことならゆっくり寝たほうがましかも。
体が疲れてるとメンタルもおちてくるしな・・」
そう思って
次の日の家事やら
その日にやりたかったことも極力手抜き
しっかり寝て
体がラクになったら
あら不思議・・
「悩んでいたことが
あまりにきにならなくなった
あれ、なんであんなに悩んでいたんだろう?」
ということが
年に何度かありました。
この時腸内細菌叢がどうなっていたかは
わかりませんが
体の疲れがマインドを下げる
体が元気になるとマインドが上がる
これは多くの人に当てはまると思うんです。
今振り返ってみると
これは「繊細さんあるある」です。
繊細さんは細かいところに気づく
将来を見越して準備しておきたい
深く掘り下げる
そういった特徴があって
これらは才能なのですが
悩んだり落ち込んだときに
沼る傾向にあるのですよね・・。
そして繊細さんは「いいひと」が多いので
こんなことで弱音吐かずに
もっとがんばれるんじゃない?と
思ってついムリをしがちです。
でも厳しい言い方をすると
自分に期待しすぎなんです
「ムリだって!そんなにがんばったら
あんたの体壊れるで・・
早くやすんでよーーー」と
体はサインを送っていたりします(笑)
でもつい
「みんながんばってるんだから
これくらいやらなくちゃ!」
「私がやらないと誰も
やってくれないから!」と
休まない選択をしてしまうのです。
すると体が疲れて
きっと腸内細菌叢も弱って
悩みがちになっていくのです
「しんどい」「疲れた」「だるい」
と思ったらその声を
大切にしてあげてください。
あなたの体があなたに気づいてほしくて
メッセージを送ってくれているのだから!
体は今世で一生使う大事な乗り物ですよ~
今のママはみんなとても忙しいです。
きっとみなさんもそうですよね。
お仕事ママはお仕事ママの
専業主婦は専業主婦なりの忙しさが
あります。
お仕事ママが大変なのはもちろん
専業主婦だって
丁寧にお掃除や家事をして
お料理に手をかけていたら
すごい仕事量だし
子どもの個性
親子の相性によっては
子育てでもすごいエネルギーがいるので
「私は・・・なのに
みんなは・・・なのに
子育てがしんどいなんて
いっちゃいけない」
そんな風に思う必要ないです。
悩んでいて体調も悪い・・
そんなときは
繊細さんの
深くあれこれ考えるスイッチをいったんきって
シャットダウン・・
しっかり寝る、休む
をやってみてください。
まとまった時間がない方は
細切れの睡眠で補うなど
リラックスする時間をとってくださいね。
それで腸の状態をととのえたり
気持ちを明るくするのに手軽に使えるのが
アロマです。
胃腸を整えさわやかなきもちにするなら
ペパーミント
スイートオレンジ
がおすすめです。
どちらの香りもポピュラーですが
ペパーミントは刺激が強いので
使用上の注意をよんで
安全に使ってくださいね。
ペパーミントは頭をしゃっきりさせるので
寝る前はスイートオレンジ単体が
おすすめです。
香りが好きな方はラベンダーを
混ぜるのもいいですよ。
苦手な香りはストレスになるので
ムリしてつかわないでくださいね。
安眠=ラベンダーとは限りません!
朝から体が重くて心もどんより・・
そんな日はミントとオレンジを!
一気に気分がほぐれます♪
秋からアロマを活用して学ぶ
楽しい占星術の講座
はじまりますよ~
今、色々と準備してるので
楽しみにしていてくださいね~!
このメール講座をよむと
「うちの子は大丈夫!」と
子どもを信じて応援できるようになります
「学校にいけず子どもの将来が心配」
「子どもがなかなか動き出さず焦る」
「子どもに気を遣って言いたいことがいえない」
メール講座の内容を実践した方々のお声
・自ら勉強をはじめ友達とも出かけるようになりました。
・子どもが落ち込んでいても感情にのまれなくなりました。
・3か月以上引きこもっていた子が今は毎日学校に通ってます。
・子育ては知らん顔だった主人が家事を手伝うようになり家族が仲良くなりました。
・やりたいことを見つけ進学したい高校があると言いにきてくれました。
・私自身が生きやすくなり、不登校は娘からのギフトだったと今は思います。
メール講座内容
1日目 不登校・引きこもり解決にかかせないママの覚醒とは?
2日目 「がんばってるのに苦しい子育て」から卒業する秘訣
3日目 心配と焦りと迷いから解放され笑顔のママになる1日5分の習慣
4日目 不登校は時代の先駆者!風の時代を幸せに生きる子に育てるコツ
5日目 ママが疲れず子どもが元気になるコミュニケーション術
6日目 お子さんが自立し笑顔で歩み出す考え方
7日目 どんな未来を生きるかはあなたが決められる