不登校・引きこもり・いじめ
ママの心が軽くなり子どもが自立する
風の時代の子育て
リュミエール久美子です。
「まさか子どもが不登校・・・」
途方にくれるママが癒される
メッセージを
心理学、スピリチュアル
神経生理学、占星術、色彩心理等
多種多様な観点から
お伝えしています。
今日はレイキの伝授に
元町までいってまいりました!
ファーストを受けられたのが
1年前で
今日はセカンド。
ファーストを受けると
セルフヒーリングができるように
なるのですが
前回ファーストの
伝授させていただいた時には
・人のネガティブな気を吸って
疲れやすい
・相手の気持ちがわかりすぎて
知らぬ間に気を遣って
ヘトヘトになる
とおっしゃっていたRさん
コツコツとセルフヒーリングして
今はそれがかなり減ったんだそうです!
先日は職場で持病のある方の発作がおきて
ヒーリングをしたら痛みが和らいだと
いってもらえたそうです。
そんなRちゃんと話していて
大事だと思ったことを
今日はシェアします。
それは
「大人も子どもも
感情を出し切ったら
元気になる」
ということです。
私は不登校のご家庭を
支援させて頂き
こんなケースをたくさん見てきました。
ママが
「私って今まで要らない感情を
こんなにため込んでいたんだ・・」と気づき
自分でも気づいていなかった
悲しみ、怒り、怖れなどを
吐き出せたら
お子さんも今までためていた思いを
吐き出せるようになり
親子で未来に向かって
行動できるようになられるのです。
「やっぱり学校に行きたいからどうしたらいいか
相談にのってほしい」
と子どもの方から言ってきたり
ママもお子さんの将来を悲観するのをやめ
お子さんを応援するような声掛けが
自然とできるようになったり!
お子さんが
学校に行きたくてもいけないのも
ママが言いたいことを
自由にいうのが怖いのも
根は同じだったりします。
「本当の自分を出すのが怖い」
のです。
本当の自分を出して
人から責められたらどうしよう
失敗したらどうしよう
相手を怒らせたらどうしよう
傷つけたらどうしよう・・
そう思っているうちに
本当の思いを言えなくなっているから
辛くなるのです。
でもその感情を吐き出せたら
ふーっと軽くなるんです。
そしてその感情を吐き出すのにも
コツがあって
相手に迷惑をかけたり
相手を傷つけない
コミュニケーション方法を学べば
安心して自己表現できるように
なるから
普段からストレスがたまりにくくなって
その分エネルギーが増えていくんです。
Rちゃんは実は
即興演劇のプロ。
相手に合わせて即興で
お芝居ができるのですが
このたぐいまれなる才能を活かして
お子さんたちの思いを
引き出すお仕事を始められているそうです。
Rちゃん曰く
「今の子は空気を読みすぎて
無邪気に自分を表現できない子が
多いよね」
「でも、お芝居の形をかりて
私を相手に、なりたい自分を演じてもらったら
子どもはいっぱい思いを吐き出して
どんどん元気になってキラキラしてくるねん」
と素敵な笑顔で語ってくれました。
いつかRちゃんをゲストに呼んで
親子で感情解放できる
楽しいワークショップが
できたらいいな!と思っています。
お子さんに元気になってほしい
自分も元気になりたい!
そう思うなら
たまった感情を賢く吐き切る方法を
学んでみるのがお勧めです。
毎日言いたいことも言えず
悶々と不安や惨めな気持ちで過ごすのか
相手を傷つけずに言いたいことがいえて
明るい気持ちで未来にむけて
楽しく過ごせるのか・・
これで親も子も
人生の質は大きくかわります。
我慢づよく相手を思いの優しいママほど
感情解放、意識してみてくださいね。
メール講座 (無料)
このメール講座をよむと
「うちの子は大丈夫!」と
子どもを信じて応援できるようになります
「学校にいけず子どもの将来が心配」
「子どもがなかなか動き出さず焦る」
「子どもに気を遣って言いたいことがいえない」
メール講座の内容を実践した方々のお声
・自ら勉強をはじめ友達とも出かけるようになりました。
・子どもが落ち込んでいても感情にのまれなくなりました。
・3か月以上引きこもっていた子が今は毎日学校に通ってます。
・子育ては知らん顔だった主人が家事を手伝うようになり家族が仲良くなりました。
・やりたいことを見つけ進学したい高校があると言いにきてくれました。
・私自身が生きやすくなり、不登校は娘からのギフトだったと今は思います。
メール講座内容
1日目 不登校・引きこもり解決にかかせないママの覚醒とは?
2日目 「がんばってるのに苦しい子育て」から卒業する秘訣
3日目 心配と焦りと迷いから解放され笑顔のママになる1日5分の習慣
4日目 不登校は時代の先駆者!風の時代を幸せに生きる子に育てるコツ
5日目 ママが疲れず子どもが元気になるコミュニケーション術
6日目 お子さんが自立し笑顔で歩み出す考え方
7日目 どんな未来を生きるかはあなたが決められる