癒しのメッセージをお伝えしています。
子どもに暴言を吐かれたら怖いし
辛いですよね。
あんなにやさしかったのに・・
なんのために今まで
育ててきたの・・
と思いませんか?
今日はそんなママの心が
ラクになるお話しです。
お子さんが不登校や
ひきこもりになって
これまで黙りこくって
なーにも話さなかったのに
「ほっといてくれよ
俺だってしんどいんだ」とか
「お母さんのおかげで
こんな風になったのよ
ほんとひどすぎる」
といった言葉がでてきたら
前進してる証拠です!
安心してください。
???と思いますよね。
というのは
人間って
子どもでも大人でも
心のなかで
モヤモヤ、ざわざわ、どんより
そんな感情があるのに
それを言葉でうまく言い表せないと
くるしいけど
言葉にできたら
ラクになるのです!
だから
ずーっと黙って
口をきかなかった子
部屋にこもっていた子が
悪態ついたり
親をせめてきたとしたら
それは心の中にある思いを
言葉にできたということ
お子さんは負の感情を
吐き出せた分
ラクになれています。
ママは暴言をはく子どもをみると
「なんとかやめさせないと」と
必死になったり
「このままほおっておいたら
とんでもないことになるのでは?}と
不安になると思いますが
ここがとっても大切なポイント!
「暴言吐いてダメな子」
ではなく
「楽になってよかった」
「今まで言えずにくるしかったね」
そういう思いでみてください。
すると自分の出したエネルギーが
かえってきますので
お子さんは楽になり
落ち着いていきますよ。
「暴言吐いてダメな子」と思っていたら
それが現実になるので
違和感あっても
「楽になってよかった」と
思うようにしてみてください。
感情は味わいきったら
落ち着きます。
キツイ言葉であっても
出し切ってしまえば完了します。
だから安心して受け止めて
あげられるといいですね!
受講生のMさんはお子さんの暴言を
大らかに穏やかに
受け止められるようになって
お子さんがすごく変化されています。
ヒドイこと言われて嫌だなと思うのは事実。
そしてそれもお子さんにうまく伝える。
でも心の中で
「出せば出すほど
この子よくなってるんだ」
そう思っておられるので
お子さんが外に出て●●してみたい!
ということが増えて
実際によくなっていっておられます。
暴言を吐かれて辛いママは
是非「これでよくなっていくんだ」と
思うようにしてみてください。
ママの意識がかわると
子どもはかわります
でも意識しても変わらない場合は
落ち込まないで!
意識よりも圧倒的に強い
無意識にアプローチすれば効果抜群であることが
とっても多いですよ(^▽^)/
無意識へのアプローチをご希望の方は
公式LINEに登録後
「無意識」とメッセージをくださいね!
どんな方法があるか
お伝えさせて頂きます(お金はかかりません)
「育てづらい子どもの気持ちがよくわかり安心しました」
「我が子のいいところに気付くことができ希望がもてました」
「子どもが今苦しい時期で長くは続かないと知りホッとしました。」
等 お喜びのお声を多数頂いてます。
大好評の占星術診断
登録後、お子さんの生年月日と時間、出生都道府県を
お送りください。
不登校、いじめ、ひきこもりのお子さんを持つママ限定のプレゼントです!
(バナーをタップ↓)

ID検索は @920gvtgu
星読み=占星術で
・言葉にならない子どもの本音
・元気を取り戻すための関り
がわかります。
子どもとの関わりに自信がもてず
不安なママにおススメです。
”頑張っても先が見えない子育てを卒業する処方箋”
惜しみなく公開中!
(バナーをタップ↓)
「子どもが学校にいけず将来が心配」
「親子関係が険悪。家がピリピリして辛い」
「子どもがなかなか元気にならないので焦る」
そんなママが苦しまずに
子どものエネルギーをアップする秘密を
やさしくお伝えしています!
メール講座の内容を実践した方々のお声
「あなたは大丈夫!」と
子どもの可能性を信じ応援するママになれます
・自ら勉強をはじめ友達とも出かけるようになりました。
・子どもが落ち込んでいても感情にのまれなくなりました。
・3か月以上引きこもっていた子が今は毎日学校に通ってます。
・子育ては知らん顔だった主人も優しくなり家が明るくなりました。
・やりたいことを見つけ進学したい高校があると言いにきてくれました。
・私自身が生きやすくなり、不登校は娘からのギフトだったと今は思います。
メール講座内容
1日目 不登校・引きこもり解決にかかせないママの覚醒とは?
2日目 「がんばってるのに苦しい子育て」から卒業する秘訣
3日目 心配と焦りと迷いから解放され笑顔のママになる1日5分の習慣
4日目 不登校は時代の先駆者!風の時代を幸せに生きる子に育てるコツ
5日目 ママが疲れず子どもが元気になるコミュニケーション術
6日目 お子さんが自立し笑顔で歩み出す考え方
7日目 どんな未来を生きるかはあなたが決められる