あなたはお子さんが
「嫌だーー」と癇癪をおこしたり
いつまでもしくしく泣いて機嫌がなおらないと
「イラー!」としませんか?
「もう!いい加減にして・・!!」と。
私も昔は
息子が些細な事にこだわり
怒ったり泣き叫ぶたびに
とてもイライラしていました。
そしてつい怒鳴ってしまい自己嫌悪。
子どもを育てるまでは
「怒鳴る」なんて
皆無だったのに・・
怒鳴るなんて
いいこと何もないのに・・
「私って本当に子育てに向いてない・・」と
すっかり自信をなくしていました。
でも「ある事」に気付き実践したら
子どもへのイライラが減り
今は子どもが超不機嫌でも
「この子なりに頑張っているんだなあ」
と思えるようになりました。
そうなると自分がラク。
親がラクになると
子どもの癇癪やイライラも減り
親子で笑顔でいられる時間が増えました。
ママがイライラしなくなると
子育てはいいこと尽くしです!!
そんな私が実践したのは
自分が子ども時代に得られなかった
安心感を育てなおすこと!
安心感が育つと
子どもの喜怒哀楽に振り回されず
穏やかに見守れるようになります!
「え?私?
私フツーの家庭で育ったから問題ないわ」
と思うかもしれません。
私も最初はそう思っていました(笑)
けれども実は・・・
癇癪をおこす子どもに超イラつくのは
たとえ些細な事であっても
あなたが子ども時代
親に「嫌」「辛い」という気持ちを
受け止めてもらえず
十分な安心感を得られなかったから
なんです。
例えば・・
習い事の先生が怖くて
「レッスンにいきたくない」と言ったら
「わがままね!黙ってさっさと行きなさい
高い月謝を払ってるのに!」
と親ににらみつけられた。
「この服チクチクするから着たくない!」といったら
「そんなつまらないことでうるさいわね」
学校で嫌な事があって
話をきいてもらおうとしたら
「何をうじうじいってるの。弱虫ね」と言われた。
こういう経験が多いと
「親にわかってもらおうとしても無理・・
黙っていた方が安全」と思い
自分の本当の気持ちを
言わなくなっていくのです。
だから
癇癪をおこし
「わかってよー」と訴えてくる子どもを見ると
そんな風にしたかったのに
できなかった自分が惨めに思え
「私はガマンしていたのに
どうしてあなたはガマンできないの?」という
怒りが湧いてくるのです。
「受け止めてもらえるという安心感」の欠如。
これがイライラの正体です。
子どもの頃に十分な安心感が得られたママは
こう思えます。
「そうね。腹立つんやね。
本当はお友達より先に
〇〇で遊びたかったんだね」とか
「習い事行きたくないのね。
何か困ってることってある?」
そんな風に応じられるのは
ママ自身が親や大人に十分に
うけとめてもらった経験があるからなんです。
寄り添ってもらえるから
素直に自分の気持ちが言える。
それで安心できるから
心を立て直し前向きになれるということを
経験上知っているのです。
だから子どもにイラつかず
寄り添おうとするのです。
ママが子どもにイライラするかどうかは
「自分がイライラを受け止めてもらった
経験があるかどうか」
それだけの違い!
自分が経験のないことを
人に与えるのは無理ですよね・・
優しくされて嬉しいから
人にも優しくしようと思えるんです。
だから今からでも遅くありません。
ママ自身が安心感を育て直しましょう
安心感はいくつになっても
育て直しができます!
おばあさんでも
安心感を育て直せば
本来のあなたの優しさや
子どもへの愛情が
自然と溢れるようになり
ママが子育てに悩むことなく
お子さんも笑顔になりますよ
LINE、メルマガで
安心感を育て直すための情報を
発信しています!
あなたの人生に光が訪れますように
リュミエール久美子
(Lumière 仏語で「光」)
【無料プレゼント】
①唱えるだけで子どもと自分が好きになる「魔法のフレーズ集」
②「占星術プチ診断」 お子さんの生年月日時間を書いて送ってね
・お子さんのタイプと深層心理
・しんどい時期を乗り切る方法 がわかります。
ID検索は @920gvtgu
HSCちゃんを育てるママから「心に刺さりました!」「すごく勉強になりました」と感想を頂いています!
【無料プレゼント】
①PDF資料「子育てバイブル」②勉強会にご招待
↓↓↓↓ご登録はこちら↓↓↓↓
このメルマガでわかること
☑魔法の言葉で未来を創る方法
☑辛い経験を肥やしに変える方法
☑生きる力をもった子に育てる方法
☑子どもの本音を知って個性を伸ばす方法
☑心配性・繊細ママが子育ても人生も充実させる方法
こんなお子さんをお持ちのママにお勧め
☑敏感で疲れやすい
☑同級生と感覚があわず孤独
☑学校になじめない・学校が辛い
☑自分の気持ちを上手に伝えられない
☑いい所があるはずなのに力を発揮できていない