息子の学校で欠席者がふえ
今日からオンライン授業が始まりました。
窮屈な時期ですが
心だけは温かくありたいと思います
過去の自分と同じ悩みを持っていた方が
セッションにきて下さることって
とても多いです。
その中でよくあるのが・・・!!
「私が人間関係で苦労してきたから
子どもには同じ思いをさせたくないんです」
私も昔はそうでした。
自分が小学校ではいじめられ
大人になってからも嫌味をいわれたり
相手が喜んでくれると思って何かをしても
冷たくあしらわれたりするなど
人に気を遣っているのに
傷つく事が多くとても辛かったから
「子どもには人間関係で辛い思いをさせたくない」
と強く思っていました。
おまけに長男はこだわりが強く敏感
周りと打ち解けにくいタイプだったので
さらに不安でした。
だから子どもを心配する
ママの気持ちはよーくわかります。
でも子育てに躓き心の勉強をして
子どもに向き合ってきた結果
「心配していいことは何もない」
とわかりました。
悲しいかな、心配すればするほど
「心配される子」になってしまうのです。
例えば息子が
友達にからかわれた事を
私がとても気にしていると
翌日にはクラスメートに暴力を奮われ
ますます親子で不安になるという
悪循環が続きました。
反対に
「うちの子は大丈夫だ」と思って接し始めると
子どもは変わり始めました。
嫌な事をする子とは席を離してもらうように
自分から先生にお願いに行くようになりました。
言葉足らずで誤解されているのを
工夫するためにどうしたらいいか
親子で話し合いをはじめました。
そうするうちに
数は少ないですが
心を許して話せる友達ができ
今は合わない子とも
それなりにつきあえるように
試行錯誤をしているようです。
人間関係で困ることは
今でも時々あります。
でも「やっぱりだめだ」で終わらず
「どうしたらうまくいくかな?」って
工夫できていれば健全。
それは学びであって
苦労ではないのです!!
「うちの子は大丈夫」
「この子はうまく人付き合いできる」って信じると
子どもも親も
うまくいかなかったことよりも
うまくいっている事に気付いて
肯定的な気持ちになれるし
友達とうまくやるには
どうしたらいいのか前向きな方法を考え
人付き合いを学んでいきます。
子どもは信じてあげればあげられるほど
伸び伸びと育ちます。
「この子大丈夫かな?」って気持ちは
親としてはすごくあるのは普通だし
私も痛いほどよくわかる。
でも「大丈夫?」が強くなりすぎて
心配だらけになっちゃうと
「この子はきっと人付き合いで苦労するに違いない」という
よくない呪いを
自分にも
子どもにもかけることになるから
注意です!!
「うちの子はうまく人付き合いできる」って
何度も言って下さいね。
何度も思い浮かべたフレーズは
潜在意識にしみこみ
それが現実になるからです。
とはいえ心配事を心配しないようにするって
すっごく難しい・・・
私も心配性なのをどうにかしたいのに
できなくて困っていた時期がありました
次回はその心配性を
根本的に解消する方法を伝えます。
お楽しみに
公式LINEでは子育てや人間関係に悩んだ時の
心の整え方やスキルについて発信しています。
まだの方は
よろしければご登録下さいね。
あなたの人生に光が訪れますように
リュミエール久美子
(Lumière 仏語で「光」)
【無料プレゼント】
①唱えるだけで子どもと自分が好きになる「魔法のフレーズ集」
②「占星術プチ診断」 お子さんの生年月日時間を書いて送ってね
・お子さんのタイプと深層心理
・しんどい時期を乗り切る方法 がわかります。
ID検索は @920gvtgu
HSCちゃんを育てるママから「心に刺さりました!」「すごく勉強になりました」と感想を頂いています!
【無料プレゼント】
①PDF資料「子育てバイブル」②勉強会にご招待
↓↓↓↓ご登録はこちら↓↓↓↓
このメルマガでわかること
☑魔法の言葉で未来を創る方法
☑辛い経験を肥やしに変える方法
☑生きる力をもった子に育てる方法
☑子どもの本音を知って個性を伸ばす方法
☑心配性・繊細ママが子育ても人生も充実させる方法
こんなお子さんをお持ちのママにお勧め
☑敏感で疲れやすい
☑同級生と感覚があわず孤独
☑学校になじめない・学校が辛い
☑自分の気持ちを上手に伝えられない
☑いい所があるはずなのに力を発揮できていない