HSP気質・ガマン・がんばり過ぎてしまう女性専門

「魔法のセラピー」のリュミエール久美子です。

 

ムリせず自分らしく生きるためのヒントを発信中

 

 

心理占星術で自分を知って

ヒプノで無意識を書き換えるから

変化が早い!

 

いつのまにか悩みが消える

「魔法のセラピー」

 

 

 

今日も私のブログにご訪問頂きありがとうございますドキドキ

 

先日衣替えのついでに

断捨離しました

 

 

使いかけの薬の使用期限が切れてたり

まだ着られると思っていた服が

色褪せていたり

要らない物捨てると気分もスッキリ音譜

 

 

 

さて、今日は幸せを感じるホルモンに

セロトニンの話し。

 

 

セロトニン、生まれつき人によって

出る量が違うんですって!

 

 

ちなみに生理前にイライラしやすいのは

セロトニンが減るからだそうです。

 

 

日本人は幸か不幸か

セロトニンの分泌が少ない遺伝子の型を持つ人が

多いのだそうです。

 

 

だから、世界的にみて

自己肯定感が低いと大騒ぎしてるけど

低いのはある意味自然なこと。

 

 

 

仕方ないんですーーー!!

 

 

 

『脳科学は人格を変えられるか?』

エレーヌ・フォックス著 文春文庫

によると

 

 

安心・幸せを感じる

セロトニンの運搬遺伝子量が少ないと

リスクに手を出さない慎重派になるそうです。

 

 

でもそういう遺伝子を持つ人たちが

生き残ってきたのは

生存に有利だったから。

 

 

日本は自然災害の多い国なので

「リスクに敏感な方が生き延びやすかったんじゃないか」

という仮説があります。

 

 

だから日本人は

他の国に追いつこうとして

無理にポジティブになろうとしなくていいんです。

 

 

2割ほど存在する生まれつきポジティブな日本人にも

引け目を感じなくてもいいいんです!

 

 

みんなそれぞれに役割があって

生れてきているのです。

 

 

 

 

脳には可塑性があります。

つまり遺伝子の型に関係なく

自分なりにポジティブになれます。

 

 

自分なりにポジティブになっていくのが

一番いいんです!

 

人とネガティブさやポジティブさを比べるのは

ナンセンス!

 

 

「私って暗いなあ、すぐ落ち込むし

傷つくなあ、いつも不安だし・・」と思っても

まずはそんな私を責めないであげて下さい。

 

 

 

 

HSPは悩み出すと頭グルグル・・

深みにはまり

そんな自分を責めがちです。

 

 

でも責める必要はないんですよ。

 

 

HSPも慎重だし

日本人もリスクに敏感だから

生き残ってこれたのです。

 

 

 

まずは自分がダメだと思っている所も

実は長所だったと気づくワークから

始めませんか?

 

 

短所が長所にかわると自信が湧いてきますアップ

 

「自信をとりもどすフレーズ集」の

お受け取りはこちらから

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

LINE、メルマガ読者様にはお得情報をお届けします。ご希望の方はご登録下さいね!

(いつでも解除できます・メルマガ)

LINE公式

【人気の豪華キラキラ無料特典】

「自信を取り戻すフレーズ集」 

②30分無料相談 (セールスは致しません!無料相談希望とメッセ下さい!)

今だけ!!!!!!!!!プレゼントドキドキ

遠隔ヒーリング(お悩みを書いて送ってね!)

ID検索は @920gvtgu

「しなやかなマインドで生きるコツ」配信中

子育て、夫婦関係、親との関係・・人間関係に傷つき、自信を失ってしまったあなた

お悩み解決に役立ててください

 

 

あなたの人生に光が訪れますようにキラキラ

リュミエール久美子

(Lumière 仏語で「光」)

 

無料メール講座

「不安だらけの子育てをやめ子どもの個性を伸ばす方法」がわかります。

 

【無料プレゼント】

①PDF資料「子育てバイブルmini」

②30分無料相談

 

 

HSCちゃんを育てるママから「心に刺さりました!」と大好評!


このメルマガでわかること

☑子どもの本音や才能を知る方法

☑自分を肯定し自然と努力できる子に育てる方法

☑繊細ママが自己否定をやめイキイキ生きる方法

☑自己効力感の高い子に育てるメリットと方法

 

こんなお子さんをお持ちのママにお勧め

☑敏感で疲れやすい

☑自分の気持ちを上手に伝えられない

☑学校いじめられたり不利な立場になる

☑優しすぎていつも人を優先してしまう

☑いい所があるはずなのに力を発揮できていない

☑「どうせダメ」と言ったり思ってしまう