「魔法のセラピー」のリュミエール久美子です。
我慢・自己犠牲・自己批判・不安・緊張を手放し
ストレスフリーでしなやかに生きるためのヒントを発信中
今日も私のブログにご訪問頂きありがとうございます
周囲でワクチン接種を終えた人が増えてきてます!
このままいくとまだのひとは
「まだ受けてないの?」って雰囲気になるかも。
でも私は様子を見ます。
もともと敏感な体質に加え
血小板の数がすくないので
接種後の出血が不安です。
医師に「ぜひとも接種したい」と
言えばOKを出してもらえるのかもしれませんが
人と会う機会もすくないし
今のところデメリット<メリットと感じてます。
けれども企業や病院に勤務していたら
そんなこと言っていられないのかも。
結構な同調圧力があると
親しい人から聞きます。
結局は自己責任の世界なので
しっかり判断したいと思うけど
素人が正しく判断するのって至難の業。
本なども読みましたが
賛成派も反対派も偏りがあって
ニュートラルな立場の情報が少なすぎる気がします。
でも天動説じゃないけど
今まで正しいと信じられていた事が
いきなりひっくり返ることだってあるのだから
私は最終的には直感で決めようと思います。
本気で悩んだら最後にはタロットを一枚ひきますね(笑)
さてあなたは
繊細な人=メンタル弱いと思い込んでませんか?
いえいえ
繊細でもメンタルの強い人はいますし
メンタルを丈夫にすることは可能です。
敏感でも安定していたら最強ですよ~
そうなる方法知りたいとおもいませんか?
その秘訣は
自分を受け入れること
です。
いわゆる繊細さん、HSP気質の人で
メンタルが安定しない方は
人と会うと疲れやすく
些細な事がぐさりと心にささり
いつも心配ばかりしている自分が
「嫌いだ」「嫌だ」「どうにかしないといけない」
と感じているはずです。
私もそうでした。
修学旅行では周りのテンションについていけず
フラフラになりお風呂場で気を失いました💦
みんな枕投げでキャーキャー言う横で
「静かにしてほしい」と言えず騒音に耐えるのが
苦痛でした・・・
会社員時代はみんながお局様の事を
カラッと愚痴って笑い飛ばす一方で
時々言われる嫌味な一言を思い出しては内心
どんよりと嫌な気持ちを引きずってました。
そんな私は「もっと強くならなければーー!」
と平静を装い
さらに頑張りました。
頑張れば、我慢すれば強くなれる
「人並になれる」と思ってたのです。
でもこれが大いなる誤解。
今なら昔の私にこう声をかけたいです。
「辛いんだね、そうかそうか」
「無理に強くならなくていいんだよ。
別に誰に何と言われてもあなたはあなたのままで」
そう。
メンタルを安定させられる人は
自分を受け入れられる人なんです。
みんな辛いのに辛いのを受け入れないまま
前向きになろうとします。
それは足がケガしているのに
気にせず走ろうとしているのと同じなんです。
これが頑張りすぎてしまう人
我慢しすぎてしまう人のやっていることです。
長続きする訳もなく
自分を痛めつけてしまいます。
辛くなるのも無理はありませんね。
敏感な人は周りと比べると確かに
疲れやすかったり
不安になりやすく
「メンタル弱い」とショックを受けてしまうかもしれません。
でもそれって問題じゃないんです。
個性だから。
むしろ大事なのは
自分の基準値をあげていくこと。
少し前
一年前
三年前の自分より
立ち直るのが早くなっていたら◎
メンタルを安定させたかったら前向きになるまえに
まずは自分に優しくです。
「しんどいよ」って声が聞こえてきたら
三歳くらいの子がいると思って
話しかけてあげましょう。
「そんなことぐらいで弱音をはくな」と
いうでしょうか?
(そうだと思う人は自分に厳しい人ですが
これを緩めると楽になるし
それは可能です)
恐らく多くの場合
「しんどいの?大丈夫、休む?」と
声をかけますよね。
メンタルの安定している人は
もれなくこれをやっています。
まずは自分を優しく労ってあげましょう。
前向きになるのは辛い感情が癒えてからで
いいのです。
いつもあなたの人生に光が訪れますように
リュミエール久美子
(Lumière 仏語で「光」)
「頑張りすぎのあなたが楽になる」情報を配信中
就職・恋愛・結婚・出産・子育て・夫婦関係・親戚付き合い・相続等
傷つき悩み自信を失ってしまったあなたに
【無料プレゼント】「自信を取り戻すフレーズ集」
ID検索は @920gvtgu
「不安だらけの子育てをやめ子どもの個性を伸ばす方法」がわかります。
【無料プレゼント】
①PDF資料「子育てバイブルmini」
②30分無料相談
HSCちゃんを育てるママから「心に刺さりました!」と大好評!
このメルマガでわかること
☑子どもの本音や才能を知る方法
☑自分を肯定し自然と努力できる子に育てる方法
☑繊細ママが自己否定をやめイキイキ生きる方法
☑自己効力感の高い子に育てるメリットと方法
こんなお子さんをお持ちのママにお勧め
☑敏感で疲れやすい
☑自分の気持ちを上手に伝えられない
☑学校いじめられたり不利な立場になる
☑優しすぎていつも人を優先してしまう
☑いい所があるはずなのに力を発揮できていない
☑「どうせダメ」と言ったり思ってしまう