「魔法のセラピー」のリュミエール久美子です。

 

我慢・自己犠牲・自己批判・不安・緊張を手放し

ストレスフリーでしなやかに生きるためのヒントを発信中

 

 

今日も私のブログにご訪問頂きありがとうございますドキドキ

 

↑こんなきれいではないけど(笑)

私は海のそばにすんでいて

朝のさわやかな風が心地いいです☆

 

 

最近ブログをご無沙汰していました。

父が7時間に及ぶ手術を受けたんです。

想像するだけで気を失いそうな位

怖く危険な手術でした。

 

 

「本人が一番辛いのだから

私は落ち着いていないと」と思っても

胃がきりきりしてきました。

 

 

こんな時昔は

「私ってあかんたれ」と

弱い自分にダメ出ししていたけど

 

 

今は「すごく共感できているんだな」って

自分を肯定的にとらえられてます。

 

 

すると胃の痛いのも

おさまっていくんです。

不思議と。

 

 

敏感さはなくなるわけじゃないけど

自分を責めなくなると

楽になります。

 

 

 

子ども時代は

「何をしてもすぐ疲れるのね

そんなことでどうするの?」

と母に言われいつもビクビクし

 

 

「こんな私じゃダメなんだ

もっと頑張らないと・・!」と

焦り必死でした。

 

 

当時は母に否定されているようで悲しく

なんとか人並になろうと

自分を追い詰めていました。

 

 

でも決して母は私を否定したい訳ではなく

むしろ私の事を思ってくれていたんだな・・

っていうことが今はしみじみわかります。

 

 

 

先日も母は手術前に

「コロナで付き添いは一人までって

言われているし

わざわざ来なくてもいいから」と

言っていました。

 

 

母は私が疲れやすいのを知っているし

忙しいから迷惑かけてはいけないと

気を遣っていたのです。

 

 

でも「7時間も一人きりで付き添いなんて

やめておいた方がいいよ」と

押し切りました。

 

 

こういう時って緊張の糸が切れると

どっと疲れがでるから。

 

 

 

結果行って正解でした。

 

 

命に係わるかもしれない手術を

長時間一人待つのは

想像以上にきつかったみたいで

 

 

気丈で滅多と私を頼らない母も

今回は「きてくれてよかった」って

しみじみ言ってくれました。

 

 

案の定数日後どっと疲れた私ですが

そんな私でも私なりに価値があると思え

十分に休養させてもらいました!

 

 

手術も成功し

経過も順調で

全てに感謝しかありません。

 

 

 

子どもの頃にグサッと心に刺さった言葉って

誰しもあると思います。

 

 

でもそれを手放す準備ができていれば

こういう経験を通して

刺さった言葉も

ぽろぽろとはがれていきます。

 

 

 

もし私が疲れやすい自分はダメで

そんな私を母は認めてくれないと

思い続けていたら

 

 

「来なくていい」と言われた時点で

そちらに意識がいって

自分を責めたと思います。

 

 

疲れやすいより

疲れにくい方がいいですが(笑)

 

 

大事なのは

色々な事に影響を受けやすい私

疲れやすい私を

否定せずに肯定してあげることだと思います。

 

 

「私は私のままでいい」と思っていれば

同じ出来事が起こっても

そんな風に感じられる事が増えていきます。

 

 

疲れやすい私だっていいじゃない♡

でいきましょうね~

 

 

いつもあなたの人生に光が訪れますようにキラキラ

リュミエール久美子

(Lumière 仏語で「光」)

 

LINE公式

「頑張りすぎのあなたが楽になる」情報を配信中

 

就職・恋愛・結婚・出産・子育て・夫婦関係・親戚付き合い・相続等

傷つき悩み自信を失ってしまったあなたに

 

【無料プレゼント】「自信を取り戻すフレーズ集」

 

ID検索は @920gvtgu

 

 

無料メール講座

「不安だらけの子育てをやめ子どもの個性を伸ばす方法」がわかります。

 

【無料プレゼント】

①PDF資料「子育てバイブルmini」

②30分無料相談

 

 

HSCちゃんを育てるママから「心に刺さりました!」と大好評!


このメルマガでわかること

☑子どもの本音や才能を知る方法

☑自分を肯定し自然と努力できる子に育てる方法

☑繊細ママが自己否定をやめイキイキ生きる方法

☑自己効力感の高い子に育てるメリットと方法

 

こんなお子さんをお持ちのママにお勧め

☑敏感で疲れやすい

☑自分の気持ちを上手に伝えられない

☑学校いじめられたり不利な立場になる

☑優しすぎていつも人を優先してしまう

☑いい所があるはずなのに力を発揮できていない

☑「どうせダメ」と言ったり思ってしまう