「魔法のセラピー」のリュミエール久美子です。
我慢・自己犠牲・自己批判・不安・緊張を手放し
ストレスフリーでしなやかに生きるためのヒントを発信中
今日も私のブログにご訪問頂きありがとうございます
月と土星の写真 Akantaさんの作品お借りしました 感謝
私は占星術とタロットを独学し
鑑定をはじめました。
学生時代は一件500円でした(笑)
遠距離になってわかれそうになったカップルが
結婚したり
脱サラした旦那さんの就職先が決まったり
鬱だった人が軽快するきっかけになったり
離婚しかけだった夫婦が落ち着いたり。
語学研修先では拙いフランス語で
喧嘩別れしそうになったイタリア人カップルの間を
とりもったことも(笑)
色々な相談に乗る中で工夫してきたのは
占い本に書かれてあるマイナスの情報を
プラスにとらえなおし
納得して行動してもらえるよう伝えること。
だって「頑固」「流されやすい」「軽薄」
なんて言葉が占星術の本には
星座の特徴として書かれてるけれど
人って成長と共に
「頑固」さが「動じない、信頼できる質」になったり
「流されやすい」のが「臨機応変で柔軟」に
なったりするわけで
その質をどう育てるかは本人次第だから。
それにその時だけいい気分になっても
結局行動できないと
何も変わらないから!
そのせいか私のセッションは
「肯定的になれ具体的な解決方法がわかる」
とお喜び頂けることが多いです。
実はこれが一般的な占いとは違う
心理占星術の捉え方のベースです。
一般的な「占い」は「鑑定」と言われ
宿命的なもの、自分では変えられないものに
焦点をあてる傾向があります。
だから場合によっては
「占い師にきめつけられた」と不快な思いを
して占い嫌いになる人もでてくるんですね。
でも心理占星術では
同じホロスコープから同じデータを出して
分析するのですが
「人は成長していくもの」という前提があるので
決めつけることはしません。
吉凶という考え方がなく
一般的な占いで「凶」と呼ばれることも
「どうしたらプラスの力に変えられるか?」を
とても大事に対話をしていきます。
例えば
心配性の方は
土星の影響を受ける方が多いように
思います。
土星は
責任・権威・プレッシャーなので
土星が影響すると
重々しい雰囲気が漂います。
物事に慎重に取り組み
リスクを排除しようとします。
そのため
細部にこだわったり
行動が鈍ったり
「ねばならない」という
考えにとらわれがちです。
けれども時間をかけて
物事にじっくり取り組むことで
確かな結果を残せるし
人からの信頼を集めることができるのです。
「占いって占い師によるお告げみたいなもの」
と思っている人が多いかもしれません。
確かにそういうスタイルで
素晴らしい貢献をされている占い師さんも
おられるでしょう。
けれどもそれでは占いに依存する危険があります。
「いつも占い師がいないと不安」な状況にも
なりかねません。
一方、心理占星術なら
「幸せに成長していくために
どうすればいいのか?」を
しっかりと話し合うので
自分を信頼し自分で決断することができます。
そして性格を決めつけられることなく
自分のもって生まれた質を高めて
欠点も長所に変えていくことができます。
どうせなら自分のもっている質の
プラスの面に焦点をあてて
希望をもって生きていきたいですよね?
誰かに頼らず自分で納得して決めることが
できたら安心ですよね?
人は辛くても希望を感じられると
一歩が踏み出せます。
そしてこれならできると思って行動するから
願いが叶うのです。
その状態を創る過程が
心理占星術のセッションなのです。
いつもあなたの人生に光が訪れますように
リュミエール久美子
(Lumière 仏語で「光」)
「頑張りすぎのあなたが楽になる」情報を配信中
就職・恋愛・結婚・出産・子育て・夫婦関係・親戚付き合い・相続等
で傷つき悩み自信を失ってしまったあなたに
【無料プレゼント】
①「自信を取り戻すフレーズ集」
②無料相談30分
登録日から3日以内に「無料相談希望」と送って下さい
「不安だらけの子育てをやめ子どもの個性を伸ばす方法」がわかります。
【無料プレゼント】
①PDF資料「子育てバイブルmini」
②無料相談30分
メルマガが届いたら3日以内に
件名「無料相談」と書いてメールに直接返信下さい
HSCちゃんを育てるママから「心に刺さりました!」と大好評!
このメルマガでわかること
☑子どもの本音や才能を知る方法
☑自分を肯定し自然と努力できる子に育てる方法
☑繊細ママが自己否定をやめイキイキ生きる方法
☑自己効力感の高い子に育てるメリットと方法
こんなお子さんをお持ちのママにお勧め
☑敏感で疲れやすい
☑自分の気持ちを上手に伝えられない
☑学校いじめられたり不利な立場になる
☑優しすぎていつも人を優先してしまう
☑いい所があるはずなのに力を発揮できていない
☑「どうせダメ」と言ったり思ってしまう