HSCの自己効力感をあげて
親子で幸せになる
「魔法のママヒプノ」の
リュミエール久美子です。
繊細さを強みに変えるとHSCの子育ては楽しめる!
HSCで育てづらかった息子も頼もしくなりました!
子育てに悩む繊細ママとHSCが輝く方法を伝えています。
HSCとは?
Highly Sensitive Child(人一倍敏感な子)
疾患ではなく個性。生まれつき物事を深く細やかに処理する神経システムを持つ。
共感力、洞察力、注意力、創造力に優れる。 HSS型は刺激を欲する。
HSC/HSPが
幸せでいるためには
ネガティブな情報を受け取ったら
早めに心を立て直すことが大事だと
前回ブログでお伝えしました。
これってお掃除と似ているんですね。
お掃除ってたまると
面倒で厄介ですが
こまめにやると毎日気分がいいです。
反対にやらないと
汚れた状態になれてきて
それが本当は嫌なのに
「そんなもんだ。」と思ってしまいます。
あなたやお子さんが
HSC/HSP気質で
人の感情に振り回されて
傷つきやすいなら
網戸の目が粗く
埃が入ってきやすくて
デリケートな素材でできた
おうちのようなものです。
ネガティブな感情が
入ってきやすいので
お手入れが特に大事なのです。
「もう無理・・」って
心が悲鳴をあげる前に
埃を取り除き
ちゃんとお手入れしてあげると
傷つきやすい状態が和らぎますよ。
そのお手入れ方法ですが・・・
「お疲れ様!」
という気持ちで
自分や子どもを
労ってあげることです!
なぜなら
傷つきやすい状態が続くのは
悲しみや悔しさや寂しさを
発散できないまま
我慢するのが癖になっているからです。
なぜHSPは我慢ししがちなのでしょう?
理由が二つあると考えています。
①HSC/HSPは
真面目で良心的で
平和を好む人が多く
乱暴な言葉遣いや雰囲気が苦手な傾向。
↓
争いたくないし
熟慮する慎重派が多いので
相手に強く出られると
「自分に問題がないか?」
と考えてしまう。
②5人に1人いるとはいえ少数派。
共感されにくい
理解されにくいという過去を持つ
HSC/HSPがとても多いです。
↓
共感してくれる人
理解してくれる人を
簡単に見つけられないから
ひとりで抱え込んでしまう。
こんな風に
感情を発散するチャンスが
少ないのです。
私もHSC時代は
ズバズバ意見を言う
クラスメートや親の一言が
胸に突き刺さり動揺し
それを見た相手に
「なんでそこまで気にするの?
おかしいわ。」
といわれ傷つき
息子は
クラス中が盛り上がっている時に
皆の騒ぐ声がストレスで
我慢していたら
「あいつはノリが悪く、感じ悪い。」
みたいに言われ
ぐったり疲れて帰宅。
そんな事が多々ありました。
こんな風に客観的にみると
自分に非がなくても
HSC/HSPは
「私に問題があるのかな?」と内省し
「理解されない私がきっと問題なんだわ・・」
と感じがちです。
さらにその感情を発散できる機会がないと
傷つきやすさが
習慣化されてしまうのです。
だから
ネガティブな感情を味わっている時は
「お疲れ様!」
という気持ちで
自分や子どもを労ってあげて下さい。
「みんながわかってくれない。」
「親もわかってくれない。」
「先生がわかってくれない。」
そんな状況でも
自分は自分の味方
自分の子どもの味方になれますから!
以上のことを繰り返していくと
不安で悩むママから
未来を信じて行動できる
自己効力感の高いママへ
一歩ずつ近づいていきます!
そしてその姿が
お子さんの自己効力感を育て
個性が輝くのです!
無料特典プレゼント中
読むだけで「私はダメ。」「うちの子はダメ。」という
否定感が和らぎ、自分とお子さんの個性に気付くことができます。
HSCのお子さんをお持ちのママから
「心に刺さりました!」と大好評
「どうしたら不安だらけの子育てがやめられるのか?」
「どうしたら子どもの個性を伸ばせるママになるのか?」
をわかりやすくお伝えしています。
無料特典プレゼント中
自己効力感の高い子に育てるための
魔法のママヒプノオリジナル
「子育てバイブルmini」PDF資料
このメルマガでわかること
☑自己効力感の高い子に育てるメリットと方法
☑子どもの本音や才能を知る方法
☑自分を肯定し自然と努力できる子に育てる方法
☑繊細ママが自己否定をやめイキイキ生きる方法
こんなお子さんをお持ちのママにお勧めです
☑HSCで繊細、内向的
☑学校に行くのが辛い
☑自分の気持ちを上手に伝えられない
☑学校で居場所がない
☑学校でいつもいじめられたり不利な立場になる
☑優しすぎていつも人を優先してしまう
☑いい所があるはずなのに力を発揮できていない
☑「どうせダメ。」と言ったり思ってしまう