HSCの自己効力感をあげて
親子で幸せになる
「魔法のママヒプノ」の
リュミエール久美子です。
繊細さを強みに変えるとHSCの子育ては楽しめる!
HSCで育てづらかった息子も頼もしくなりました!
子育てに悩む繊細ママとHSCが輝く方法を伝えています。
HSCとは?
Highly Sensitive Child(人一倍敏感な子)
疾患ではなく個性。生まれつき物事を深く細やかに処理する神経システムを持つ。
共感力、洞察力、注意力、創造力に優れる。 HSS型は刺激を欲する。
私がこの仕事をしているのは
「少し見方を変えるだけで
もっと幸せに生きられる
HSC/HSPがたくさんいる。」
と確信しているからなんです。
自分も息子も
HSCならではの辛い経験を
乗り越えてきました。
でも今は敏感な気質を
楽しみながら生きています!
息子とじんわり深ーい話をしている時
心が安らぎます。
こんな日が訪れるとは
昔は思いもよらなかったです。
私は11歳の時に
ある気付きがあり
「自分で自分を幸せにする。」
と決めました。
これが私の「自己効力感」
の原点です。
当時ひどいいじめにあい
円形脱毛症になったのですが
母には
「あなたがボーっとしているからよ」と
叱られました。
本当はもっと優しい言葉をかけて
欲しかったのですが・・・
でも子どもなりに母には
母の思いが感じられました。
母なりに私のことを
思っていてくれているんだな・・と。
こども離れしていて
HSCらしいですね(笑)
しかも
「うじうじ悩んで
意見も言わないから
誤解されても仕方ないのかも・・。」
と正直感じていたのです。
そうすると・・・
今の状況を脱したいなら
「自分が変わればいいんだ!」
と気づいたのです
自分が変わると
家族も周りのみんなも
変わって見えるんじゃないか・・
私への見方も変わるんじゃないか・・と。
希望が見えたのです。
でも実際には
どうしたらいいかわからなくて
誰に相談したらいいかも
わからなくて一人でグルグルしていた時・・
ある心理占星術師の先生に
背中を押してもらえたんです。
ある雑誌の悩み相談に投稿したら
たまたま採用されました!
これが心理占星術との出会い
先生からのメッセージを読み
人の短所と長所は
背中合わせだということが
よくわかったのです。
「今はあなたの個性がまだよい形で
表現されていないだけです。
今は辛いと思うけれど
心配ありませんよ。」と言う言葉に
どれだけ慰められたでしょう!
そこで私は
「自分で自分の長所を信じて
伸ばせばいいんだ!」
と思えたのです。
自分が肯定されたという実感が
勇気をくれました。
「スローだけどコツコツ努力できる。」とか
「困っている人に優しくしてあげたいと思う。」とか
自分にもいいところがあるんだと
信じるようにしました。
そして
きつい言葉を返されても
「きっとこのことから学べることがあるはず。」
「きっとこの人にはこの人の良さがあるはず。」と
物事のいい面に意識を向るようにしました。
次第に声をかけられることが増え
学校で困ることが減っていきました。
きつい言葉にも
大きく反応しなくなりました。
これが
「自分で状況を変えられる!」
という成功体験になり
内向的だったのが外向的になり
自分から挑戦していく子になりました。
だから私はHSCに伝えたい!
必ずあなたのいい所があるから
自分はダメだと責めないで!
そしてHSCを育てるママにも言いたい!!
今はお子さんのマイナスの面が目立って
今は辛いかもしれないけれど
必ずプラスの面があって
意識をむけるとそこが育っていくから
お子さんを信じて!!
物事はコインの裏表。
表を育てつつ、裏はフォローとケアで
HSCはグーンと育ちます!
以上のことを繰り返していくと
不安で悩むママから
未来を信じて行動できる
自己効力感の高いママへ
一歩ずつ近づいていきます!
そしてその姿が
お子さんの自己効力感を育て
個性が輝くのです!
無料特典プレゼント中
読むだけで「私はダメ。」「うちの子はダメ。」という
否定感が和らぎ、自分とお子さんの個性に気付くことができます。
HSCのお子さんをお持ちのママから
「心に刺さりました!」と大好評
「どうしたら不安だらけの子育てがやめられるのか?」
「どうしたら子どもの個性を伸ばせるママになるのか?」
をわかりやすくお伝えしています。
無料特典プレゼント中
自己効力感の高い子に育てるための
魔法のママヒプノオリジナル
「子育てバイブルmini」PDF資料
このメルマガでわかること
☑自己効力感の高い子に育てるメリットと方法
☑子どもの本音や才能を知る方法
☑自分を肯定し自然と努力できる子に育てる方法
☑繊細ママが自己否定をやめイキイキ生きる方法
こんなお子さんをお持ちのママにお勧めです
☑HSCで繊細、内向的
☑学校に行くのが辛い
☑自分の気持ちを上手に伝えられない
☑学校で居場所がない
☑学校でいつもいじめられたり不利な立場になる
☑優しすぎていつも人を優先してしまう
☑いい所があるはずなのに力を発揮できていない
☑「どうせダメ。」と言ったり思ってしまう