自己効力感をあげて

親子でしあわせになる

「魔法のママヒプノ」

リュミエール久美子です。

 

超敏感でこだわりやのHSC男子と

楽観的で大らかな非HSC男子を

育てるHSPママです。

 

自己効力感とは?

「私なら大丈夫!」「やってみよう。」と思える感覚

自己効力感が高まると・・

イライラ・不安が減って前向きに!
自分の強みを活かし成長し人生を楽しめる!

 

新学期ですね。

お子さんは

新しい学年が始まります。

 

 

春ってなんか新しいこと

始めたくなる季節。

 

 

一年のスタートに

よい習慣作りを

スタートさせませんか?

 

 

 

「うちの子勉強やる気なくて・・

どうしたら勉強しますか?」

 

今日はこんなお悩みに

お答えします!

 

 

 

「ずっと面倒くさがっていた

苦手な科目にさっさと

取り組むようになりました。」

 

 

「とりあえず・・って感じて

雑にやっていましたが

段々正答率も上がってきて

やる気がでてきました。」

とお声を頂いています。

 

 

 

子どもが勉強するようになる工夫

親ができることって

実はたくさんあるんです。

 

これはまた

別の機会に

紹介しますね!

 

 

 

でもあれもこれも試したけど

うまくいかない・・

 

 

「子どもが勉強するかどうかは

子どもの問題。」

と聞くけど

「やっぱり子どもには勉強して欲しい。」

 

 

「ちゃんと勉強してるの?」を

連発したら逆効果

 

 

でも

ヤキモキいらいら結局爆発。

子どものやる気を奪ってしまう・・

もったいないです。

 

 

 

そんな時ためしてみて

もらいたいのが

ご褒美作戦!

 

 

これはわかりやすいので

親も子も続けやすい。

 

 

 

頑張ったら

お子さんが望むことを叶える

約束をしましょう。

 

 

 

「もので釣るなんて・・・」

私も昔はそう思っていました。

 

 

 

「ご褒美目当てに

勉強して

身につくの??」

 

 

「勉強って

学ぶと楽しいと思うから

意味があるんじゃないの?」

 

って思ってしまいますよね?

 

 

 

しかし『教育の経済学』という

本によるとご褒美は有効

というデータがでています。

 

 

 

最初は

「自分の望む報酬が得られる」のが

目的だったとしても

 

 

 

勉強するうちに

興味や意欲がでてくる

ケースが多いそうです。

 

 

 

ただし

「頑張ったらご褒美」の

頑張る内容に注意して下さい。

 

 


「何点以上とったら」

「何位以内にはいったら」

ではなく

「一週間で一冊ドリルを仕上げたら」

「毎日決めた学習を続けられたら」

とか

 

 

結果ではなくプロセス

アウトプットではなくインプットを

評価してください。

 

 

「ここ工夫したのね。」

「ここが前よりできるようになってるね。」

成長ポイントを伝える。

 

 

「どんなところを頑張った?」

と尋ねるのもいいです。

 

 

 

結果を褒められた子より

頑張ったプロセスを

褒められた子の方が

モチベーションがあがり

努力し続ける。

 

 

そんなデータもでています。

 

 

 

 

行動って大事です。

行動した分だけ経験になる。

成功だけでなく

失敗にも価値がある。

 

 

やってみないと

わからないことが

たくさんあるから。

 

 

そして行動するなら

何でも興味をもって

没頭できると一番いい。

 

 

でも

「面倒だな・・」

「気が乗らないな・・」

ってゲームやスマホに

負けてしまうのも無理はありません。

 

 

大人だってね。つい(笑)

 

 

そんな時

ご褒美を活用するのって

ありじゃないでしょうか?

 

 

それでやっているうちに

その気になってきたら

ラッキー☆彡

 

 

 

 

私たちママだってそうです。

 

 

大らかで

いつも前向きに

子育てできたら最高だし

そういう風に心掛けて

成長していくのが大事

 

 

だけど・・・

 

 

実際には

「なんでこんなしんどいめにあうの?」

「正直誰かに子どもを預けて

旅行でも行きたいよー。」

「1人になりたいーー。」

子育てから逃げたくなる時ってある。

 

 

そんな時

ちゃんとできない自分を責めて

しまうより

 

 

「あそこのケーキ食べよドキドキ」とか

「アロマにいって癒されようラブラブ」とか

「気になっていた〇〇へ行ってみようビックリマーク」とか

 

 

ご褒美を楽しみにして

乗り切る方が

うまくいく時ってある。

 

 

いつもいつも

正統派でなくて大丈夫!

 

 

 

「うちの子やる気ないの・・。」

「いつまでも・・・しないの。」って

ため息つきたくなったら

ご褒美作戦

試してみて下さいね。

 

 

「できてない事。」にフォーカスせず

「どうしたらできるかな?」の

肯定的な面にフォーカス

することが大事ですよ!

 

 

次回は具体的な

作戦の立て方を

ご紹介します!


 

 

以上のことを実践していくと

不安で悩むママから

未来を信じて行動できる

自己効力感の高いママへ

少しずつ変わっていけますよ。

 

 

そしてその姿が

お子さんの自己効力感を

育てるのです!

 

 

音譜無料特典プレゼント中音譜

「私ってダメ・・・」「うちの子はダメ・・・」

と思ってしまうママにお勧め!

短所から長所・強み・才能を発見!

 

ラブラブ「心に刺さりました!」と大好評ラブラブ

このメルマガでわかること

☑自己効力感の高い子に育てるメリットと方法

☑子どもの本音や才能を知る方法

☑自分を肯定し自然と努力できる子に育てる方法

☑ママが自己否定をやめイキイキ生きる方法

 

こんなお子さんをお持ちのママにお勧めです

☑HSCで繊細、内向的

☑学校に行くのが辛い

☑自分の気持ちを上手に伝えられない

☑学校で居場所がない

☑学校でいつもいじめられたり不利な立場になる

☑優しすぎていつも人を優先してしまう

☑いい所があるはずなのに力を発揮できていない

☑「どうせダメ。」と言ったり思ってしまう

 

音譜無料特典プレゼント中音譜

自己効力感の高い子を育てるための

魔法のママヒプノオリジナル

「子育てバイブル」本