自己効力感をあげて
親子でしあわせになる
「魔法のママヒプノ」
のリュミエール久美子です。
今週は毎日のように
セッションです。
頭ごちゃごちゃ
心もやもやのママが
すーっきりご機嫌になり
「これでやってみます!」
と自ら宣言され
次回セッションで
報告&さらに改善!で
どんどん変わっていかれます。
さてあなたは
こんなお悩みありませんか?
「こんなに頑張ってるのに
なんで子育てがうまくいかないの??」
「朝から掃除、洗濯、料理
仕事とこなし
子どもが〇〇できるように
〇〇がうまくいくようにと
必死で頑張ってるのに・・・。」
「子どもはちっとも言うことを聞かない。」
「なんだかうちの子ぱっとしない。」
もしあなたがこう思うなら
それは「緊張しすぎ」が原因
かもしれません。
実はママが緊張しすぎをやめると
子育てはうまくいきます。
なぜなら
緊張し過ぎ→
交感神経優位の
戦闘モードで
子どもの気持ちに寄り添いにくい状態
が減り
副交感神経優位の
リラックスモードで
子どもの気持ちに寄り添いやすい状態が
増えるからです。
「しっかりやりたい!」と
力が入ると
集中力が増す一方で
緊張し不安感が生まれやすくなります。
バイオリニストの
葉加瀬太郎さんは
コンサート前
コンサートが盛り上がるか不安で
緊張のあまり逃げ出したくなり
もうこんな仕事やめて
自由にやってやるんだー!と
思うそうです。
素人の私も
毎年息子の発表会で伴奏をする前夜
「なんで私こんな事引き受けたん?」
と悔やみます(笑)
緊張感はパフォーマンスを
あげるのに役立ってくれるけど
不安も高まるって訳です。
もし子育てでずっと
こんな状態が続いたらどうでしょう?
「立派な子に育てないと!」
「私がしっかりしなければ!」と
ママが力み続けていたら?
家事や育児を
テキパキこなす一方で
緊張してピリピリし
不安やイライラを感じやすくなります。
もしあなたが
勉強も習い事もスポーツも!と
躍起になってガンガン
スケジュールを詰め込んだり
お子さんの短所に目を光らせて
「ダメでしょ。」
「早く。」
「しっかり。」
「何度いったらわかるの?」を
繰り返しているなら
ママの緊張度、アップしています。
こんな状態いつも
続いたらママは疲れるし
子どもは不安になります。
疲れがたまると優しいママでも
自分の事で
いっぱいいっぱいになり
視野が狭くなります。
すると子どもの心を
置いてけぼりにしてしまいます。
そしてそうとは気づかず
子どもの気持ちを顧みずに
一方的に話すことが多くなり
子どもの心が離れてしまうのです。
すると子どもは不安になり
自分の力を伸ばしにくくなります。
これはとっても残念です。
ママは子どものためを
思っているのに
裏目にでてるなんて!
子どもは
安心という土台があって
グーンと伸びます。
子どもの安心とは
ママに受け入れてもらうこと。
人は本来そういう生き物。
誰もが人に理解されたい、
優しくされたいと思っているんですね。
だから
頑張り屋のママ
しっかり者のママ
子どもの事を真剣に思うママこそ気を付けて!
ママが
めっちゃ頑張っていたとしても
緊張状態マックスだと
お子さんは不安で
自分の力を伸ばせません。
お子さんの力を伸ばしたい
自分で挑戦できる子
自立した子に育てたいなら
緊張しすぎには要注意ですよ!
心と体はつながっているので
ヨガもおすすめですよ。
自律神経のバランスが整います。
時間がない方は
深呼吸をするだけでも
リラックスできるので
是非試して下さいね。
以上のことを実践していくと
不安で悩むママから
未来を信じて行動できる
自己効力感の高いママへ
少しずつ変わっていけますよ。
そしてその姿が
お子さんの自己効力感を
育てるのです!
無料特典プレゼント中
「私ってダメ・・・」「うちの子はダメ・・・」
と思ってしまうママにお勧め!
短所から長所・強み・才能がわかる!
「心に刺さりました!」と大好評
*7日間無料メール講座*
無料特典プレゼント中
自己効力感の高い子に育てるための
魔法のママヒプノオリジナル
「子育てバイブル」