自己効力感をあげて
親子でしあわせになる
「魔法のママヒプノ」
のリュミエール久美子です。
好きなことって覚えが早いですね。
次男がおやつを
自分でつくりたがるので
任せてみたら
パンケーキをとても
上手に焼いてくれました(笑)
ファスティング中ですが
ゆるーいので
おやつも食べてます!
さて、あなたは
こんな風に悩んでいませんか?
「うちの子、不登校になって
何もしないでボーっとしている・・
ずっとこのままなのかな・・・」
「部屋もぐちゃぐちゃ・・
掃除しないし
遊ぼうともしない
何のやる気もない・・・。」
目に見えることって
わかりやすいので
人は表面に見えることで
判断してしまいがちです。
「何もしない=やる気がない。」と。
確かにその瞬間は
「やる気がない」状態
なのかもしれません。
でもね・・・
実は目に見えることが
全てではないのです。
辛かったり
悩んでいたり
不安だったりする状態から
目に見えて変化が起こるまでには
実は本人的には
頭と心の中では
滅茶苦茶忙しく
動いているのです。
特にHSCのお子さんは
物事を深く処理する
脳のしくみをもっているので
「ああでもない
こうでもない
いやあれはダメだ
これはいい
でもあれは・・本当は・・・
それをすると〇〇が悲しむだろう・・・。」
と頭の中がグルグル忙しく
それを言葉にするのも難しく
結果的に黙ってしまうので
「ボーっとしている。」
「やる気がない。」
はたからは
そんな風に見えてしまうことって
あるあるです。
私も幼い頃
「あなたはどうなの?」と
親に言われても
あれこれ考えすぎて
感情や考えがごっちゃになって
いつもモヤモヤ
それで黙ってしまうので
ボーっとしていると
言われ辛い時期がありました。
今から思うと
横で親に通訳してあげたかったな・・・。
もしくは
「思うように言えなくても
自分は変だって思わなくていいよ。」と
いってあげたかったな
そんな風に思います。
成績でも楽器でも
スポーツでも
努力をしたからといって
すぐに結果は出ません。
形として表れるまでには
時間がかかります。
そしてそれを信じて待つ
必要もあります。
お子さんの心も一緒です。
傷つき低迷している状態から
浮上するまでには
ああでもないこうでもないと
もがいて
彷徨います。
でも信じてくれる人がいたら
「きっと乗り越えられる」と思う。
そこで、お子さんは安心して
もがくことができるから
立ち直れるのです。
成果がないから諦めるか
そうでないかが
乗り越えられるかどうかの違い。
心が低迷してる時は
ボーっとしているように見えても
お子さんは必死に生きています。
白鳥みたいに
見えないところで
足をバタバタしてます。
そんな
目に見えない心の動きを
暖かくみまもる視線
これが
子どもの心を溶かし
あたため
根っこを育てます。
「うまくいくかどうかわからない
でもこの子はきっと大丈夫。」
ママの自己効力感が高ければ
そう思えます。
そしてママにそう信じられた子は
「僕って大丈夫だろう。」
「きっとうまくいくだろう。」
そんな風に思うようなって
行動しはじめると
全てが変わりはじめるのです!
以上のことを実践していくと
不安で悩むママから
未来を信じて行動できる
自己効力感の高いママへ
少しずつ変わっていけますよ。
そしてその姿が
お子さんの自己効力感を
育てるのです!
無料特典プレゼント中
「私ってダメ・・・」「うちの子はダメ・・・」
と思ってしまうママにお勧め!
短所から長所・強み・才能を発見!
「心に刺さりました!」と大好評
このメルマガでわかること
☑自己効力感の高い子に育てるメリットと方法
☑子どもの本音や才能を知る方法
☑自分を肯定し自然と努力できる子に育てる方法
☑ママが自己否定をやめイキイキ生きる方法
こんなお子さんをお持ちのママにお勧めです
☑HSCで繊細、内向的
☑学校に行くのが辛い
☑自分の気持ちを上手に伝えられない
☑学校で居場所がない
☑学校でいつもいじめられたり不利な立場になる
☑優しすぎていつも人を優先してしまう
☑いい所があるはずなのに力を発揮できていない
☑「どうせダメ。」と言ったり思ってしまう
無料特典プレゼント中
自己効力感の高い子を育てるための
魔法のママヒプノオリジナル
「子育てバイブル」