自己効力感をあげて
親子でしあわせになる
「魔法のママヒプノ」
のリュミエール久美子です。
自分が
家庭教師や塾講師をしていたので
先生選びにはこだわってしまう私
上の子が
「どうしてもわからーん!」という科目があり
かといって塾にいくのも
時間的にも体力的に厳しく
オンラインの家庭教師をお願いしましたが
数回で変化がありました!
先生が素晴らしいのです
共感力とフォロー力が
離れたところで授業を聞きながら
「聴く力ってすごい!」
「聴ける人最強!」と
手を叩きそうになっています(笑)
人って聴いてもらえると
心を開くんだなあと改めて実感!
そして少し!?反省。
さて、あなたはこんな風に
感じたことありませんか?
「人に相談したけど
なんだか違う・・。」
「主人だけでなく
スクールカウンセラーの先生にも
わかってもらえなかった・・。」
「どの子育て本を読んでも
しっくりこない。」
迷った時、不安な時は誰もが
「確かなこたえが欲しい。」
「間違いのない道に進みたい。」
と思います。
だから
情報収集したり
信頼できる人に相談したり
占いに頼ったりするわけです。
でも実は本当の答えは
あなたの中にあります。
あなたは誰かから聞いた事や
アドバイスされた事と
自分で気付いたり、納得した事では
どちらに確信をもてますか?
どちらの事を積極的に
行動に移そうとしますか?
恐らく自分で納得し
気付き腑落ちしたことです。
そもそも人は自分で決めたことに
従いたいという欲求を持っています。
自分で気付いた事は
確信がもてるし
やってみようと思えるわけです。
信頼できる人に相談するのも
色々な本やブログを読むのも
悪いことでは決してありません。
貴重な情報が得られたり
それで心が慰められたり
世界が広がることもあります。
でも大事なのは
最後は自分で決めることです。
何か起きた時動くのは自分です。
「〇〇さんに言われたから・・」
「〇〇さんがうまくいったから・・」と
自分以外の人間の意見を
第一にして決めるではなく
いい意味で「自分優先」
「自分本位」で決めることが
自分への信頼感に
繋がります。
人の話しを聞いて参考にしたり
アドバイスを受けるのも
いいことですが
それを最後は自分で
選んでください。
間違いがないかどうかなんて
誰にもわかりません。
選ぶしかないのです。
選んでやってみて
ダメならやり方を変えていくのです。
自分で選ぶことは
自分を信じること。
これで自己効力感が育ちます。
自分で選ぶのが怖い。
もしかしてうまくいかなかったら・・
そう思うと何も決められない。
そう感じるママは
日常生活で小さなことからでいいので
「自分で決めるという意識をもって
生活してくださいね。」
以上のことを実践していくと
不安で悩むママから
未来を信じて行動できる
自己効力感の高いママへ
少しずつ変わっていけますよ。
そしてその姿が
お子さんの自己効力感を
育てるのです!
子育ての悩みが希望に変わる