自己効力感を
一瞬であげて
親子でしあわせになる
「魔法のママヒプノ」
のリュミエール久美子です。
あなたのお子さんは
友達関係や習い事などで
「うまくいかない!」って時
前向きに対処できていますか?
人生は山あり谷あり。
困った時に
前向きに乗り越えられる
自己効力感の高い子に
育っていたら安心ですね。
実はそのためには
ママ自身が
試行錯誤して
乗り越える姿を
見せるのが効果的!
なぜなら
その姿を見て
子どもの心が動くと
子どもはその姿勢を
受け継ぐからです!!
何も完璧な凄腕の
ママでなくてもいいんですよ。
「〇〇しようとする。」という
意識が一番大切だから!!
ママが
目標をもって
前進する。
うまくいかなくても
工夫する。
弱音を吐いたり
文句を言う時も
あるかもしれない。
でも最後には
やりとげてしまう。
とか
迷っても挫折しそうになっても
軌道修正するとか
やれることをやったら
結果はどうであれ
自分に自信を持つ。
とか。
親がこんな風に
過ごしていると
「ママも頑張っているんだな。」
「ママも大変そうだけど
困った時はああやればいいんだな。」
と心に響き
一時的に
弱音を吐いても・・
迷っても・・・
最後には
弱い心に打ち勝って進める
自己効力感の高い子になります。
親はどうしても
自分を棚上げして
「〇〇しなさい。」
って言いたくなります。
でも・・・
ママが三日坊主なのに
「コツコツ努力しなさい。」
ママが向上心がないのに
「勉強頑張りなさい。」
ママが「私って駄目。」が口癖なのに
「そんなことでめげるな。」
といって
どれだけ説得力があるでしょう?
辛口ですね(笑)
「ママも三日坊主なんだけど
頑張っているんだ。」
「ママもさぼりたい時あるけど
続けているんだ。」
というリアリティーある言葉
行動と一致した
ウソ偽りのない言葉が
子どもの心に響くのです。
自分の子育てを
振り返っても
「自分もできてないのに
えらそうなこと言っているわ。」
と思う節があると
子どもは言うことを
気持ちよく聞いてくれない
子どもは感性が鋭いので
どこかに「ウソ」「無理」があるのに
すぐ気付くんです!
たとえ
三日坊主でも
家事が苦手でも
口うるさくても
人付き合いが下手でも
全然大丈夫!
困ったことが起きたときに
少しでもよくしようと
前向きに
工夫できるママが
子どもの心を揺さぶり
前向きに生きるモデルとなって
自己効力感の高い子に
子どもを導くのです!
だから無理しないで
よくなろうとしている自分
少しでもよくなっている自分を
大切にしてくださいね。
「私ってダメ・・・」と思ってしまう人も
短所から長所を伸ばせます!無料プレゼント