親子の自己効力感をあげる

リュミエール久美子です。

 

長男の学校はまだオンライン授業ですが

週一で登校し

テストがある模様。

 

急に顔つきが変わって

勉強をはじめました!

 

友達とline電話で

得意科目の教えあいっ子を

しています。

 

 

さて前回のブログ記事

自己肯定感がなくても心配ない理由

 

 

他人ファーストだけでなく

自分ファーストの視点を

取り入れるという考え方を

ご紹介したところ

 

 

コメントを頂きました!

 

 

「自分ファースト」と「他人ファースト」
調和が大切というわけですね。

 

 

ありがとうございます!!

その通りです!

 

 

 

そこで今日は

 

「他人ファースト」と

「自分ファースト」の調和が

なぜ大切か?

 

について

書いていきたいと思います!

 

 

 

あなたは

ママ友に

どう思われているか気になって

本音を言えなかったり

 

 

子どもを大事に思うあまり

我慢しすぎていませんか?

 

 

 

 

本音を言えないつきあい、

我慢のしすぎ、

疲れてしまいますよね。

 

 

私も昔そうだったから

よくわかります。

 

 

 

 

そんな悩みを解決するのが

 

他人ファーストと

自分ファーストを両方持つこと!!

 

なんです。

 

 

 

 

なぜ両方必要かわかりますか?

 

 

 

他人ファーストが強くなりすぎると

 

人の目線を伺い

人に合わせよう

人を喜ばせようと

自分を押し殺してしまうので

 

自分を表現することができません。

 

 

 

人の意を汲んだり

人に歩み寄ったり

人と仲良く譲り合って暮らそうという姿勢は

 

思いやりであり

協調性であり

大切な要素です!

 

 

でも他人ファーストだけだと

自分の心が置いてけぼりに

なってしまうんですね。

 

 

日本人は自己肯定感が低いと

言われていますが

 

それは

和を大切にし

「みんな仲良く」と育てられてきたから

自然なことで

 

気配りのできる思いやりのある

国民性であるということです!

 

 

けれども、もしあなたが

 

「子どものために・・・

疲れているけど頑張ってごちそう作ろう。」

 

「ママ友に文句を言われないように・・・

愛想よく振舞おう。」と

 

 

いつも

誰かのために無理していると

他人の言動や評価に左右され

 

「こんなに頑張っているのに・・・。」

「もっと喜んでもらいたかったのに・・・・。」

とショックを受け

 

結果的に他人に

振り回されることになってしまうのです。

 

 

 

けれども

 

「これだけは絶対ゆずれない。」という

 

自分の考えや評価基準を持つようにすれば

 

全てを相手にあけ渡さずにすみます。

 

 

 

たとえば

 

「どうしても息抜きのためにショッピングに行きたい。

だから、週末は手抜き料理OK!」

 

と決めてしまえば

常にごちそうを作り続ける必要がない!

 

 

 

「ママ友の付き合い、

愚痴大会には参加したくないから今週はいかない!」

 

と決めてしまえば

気の乗らない付き合いで

消耗することもありません!!

 

 

「みんな色々な習い事をさせているけど

うちはスポーツだけで十分。それで心身鍛えられるから。」

 

と決めてしまえば

あれこれ他のお宅と比べ

ピアノも、公文も、英語も・・と

ならずにすみます!!

 

 

 

自分ファーストは

自分の軸です。

 

 

この軸がどっしりとあれば

 

自分を大切にできるのです。

 

 

自己肯定感の低い人は

自分に自信がなく

素直に表現することに

抵抗があります。

 

 

そうなってしまうのには理由があって

 

これまで生きてきた人生で

親や先生に叱られたり、

無言の重圧があったりして

 

他人の評価にこたえようと頑張り

他人を優先してきたから。

 

 

自分の考えや思いを素直に言える

場所やチャンスがなかっただけ。

 

 

それを

「私は自己肯定感が低い・・。」と

自分をネガティブにとらえると

 

自己肯定感は下がっていくんですね。

 

 

 

 

 

 

 

だから

 

「自信がない・・。」

「自己肯定感が低い・・。」と嘆くのではなく

 

「十分に他人ファーストの視点を

磨いてきたので

 

自分ファーストの視点も

手に入れて

 

自分のために生きる!」と

 

決意してほしいと思うのです。

 

 

そしてまた、自分ファースト視点ばかりで

自己肯定感が高いだけでも

うまくいきません。

 

なぜなら自己肯定感が強くても

思いやりがなければ

最終的に人との親密な関係が築けないからです。

 

 

だから、

自己肯定感が低いことで苦しまないでくださいね!

 

他人をおもいやったり

空気を読んだりすることを

十分にマスターしてきた自分のために

 

自分軸を育てていきましょう!!

 

 

今ならline公式に登録してくださった方に

親子の美点=素晴らしさに気付くフレーズ集を

プレゼントしています。

 

嫌だなと思っている自分と子どもの短所を

肯定的にとらえていくことで

自己肯定感があがっていきます。

 

お役立ていただければ嬉しいです💛

 

 

今なら【特 典】プレゼント中 クリックお願いします♡