子育て占星術カウンセラーの
リュミエール久美子です。
ご訪問ありがとうございます!
休校期間中
規則正しい生活できてますか?
うちは最近、
子どもたち、起きるのがおそーい!
何度起こしにいってもダメ~。
資源回収の古新聞を
一緒に出してくれるよう頼んだけど
間に合うんだろうか・・・
あの手この手で起こしてもダメだと
「起きないならこのままほっておくよ!」とか
言ってしまいがち。
でもこれってほぼ成功しない😢
「脅し」はコミュニケーションを阻む障害
と言われている💦
これが効くのは
めったと寝坊しない子だったり
最初のうちだけ。
子どもはよくわかっていて
「絶対寝てても大丈夫!またおこしにくるから。」って
親の本心を見破っているんだよね💦
子どもは親が
「自分でやる方が
子どもに任せるより早いし、
手間もかからない。」
これまで何度いってもダメだったから
「多分、また無理なんだろうな。」
と思っていることを見抜いている。
親は「お前には無理だろう。」
っていうメッセージを
知らず知らずに
子どもに送ってしまっている。
でもそれは悪意からではなく
むしろ、愛情があるがゆえの
不安からきているから
ママは心の整理をつけにくいし
子どもに愛情が伝わりにくい。
子どもに任せて
期待に反する振る舞いをされると
いい子でない=将来が不安
ちゃんと育てられていない
=ママ失格
と不安を感じている。
ママが辛くなるのは
こういう不安があるのに
「ちゃんとしたママでいなければ。」って
子どもの前では不安を隠そうとするから。
この不安が大きいと
心が揺れぶれてしまう。
↓
ぶれると子どもに伝わる
↓
「まだ好きにして大丈夫。」と思われる。
お母さんが何とかしてくれるから大丈夫
って思わせてしまう💦
悪循環になってしまうよね。
だから、
「お前には無理だろう。」という
メッセージを送っている自分に
ハッと気づいたら
自分の中にある不安が何なのか
自分の心と向き合ってみよう。
その思いをまず認めてあげて。
不安自体はママの問題。
そして不安を生み出す正体は
ママの愛情。
その愛情が子どもに伝わる方法がわかれば
不安も激減していくし
子どもも素直に話を聞いてくれるように
関わっていけるし
「何度言ってもきいれくれず
イライラ、がっかり。」
の負のスパイラルから脱出できます!
今日もいい一日でありますように。
無料メルマガ配信中
いじめに限らず、元気をなくしているお子さんを勇気づけられるヒントが満載!