子育て占星術カウンセラーのKumikoです。
人と話をしていて
「そうそう。」
「よくわかってくれてるのね。」って
思うと嬉しくなりますよね。
先日は
学校の保護者会の帰り
息子の友達とお母さんと
私たち親子と4人で話しながら歩いて
帰ったときの話です。
仕事柄もあってか
私は自分の話をするより、
人の話を聞くのが好きで
度々息子のお友達に話かけて
面白い子だな~と感じながら
ずっと話を聞いていたのです。
笑顔でニコニコ話してくれて
楽しいひと時でした。
帰宅後息子に「笑顔でいい子だね。」と話すと、
「そりゃそうや。
普段真面目すぎてクラスメートには
理解されないから、
あれだけ自分の話きいてもらって
認めてもらったら嬉しいで。」
というのです。
「???」
「っていうことは普段笑わないの?」
「うん、ほとんど笑わん。」
「え~っ。」
確かにお友達のお母様が
「とてもマイペースでこだわりが強く
学校ではストレスを感じやすい。」と
言われていました。
ということは
「わかってもらえる。」って感じることは
すごい心地いいってことなんだなあ、と
改めて思ったのでした。
そしてそういう時人はいい顔をしていますね。
人ってどんなに無口な人でも
どんなに自分は大丈夫って思っていても
やっぱり、自分の思いを少しでも口に出して
共感してもらうことが必要なんですね。
相手は
「自分のことをさしおいて
一生懸命にこちらの話をきいてくれている。」って思うから
嬉しいんですね。
今回は
息子の友達と話をしていて
なんか気持ちがよくわかる~!と思って
自然と共感できたのですが
そしてそういう瞬間が
親密になれてとても楽しいのですが
共感って、
自分とは違う感じ方や
考え方をする相手にもできるんですよ!
お子さんが幼稚園や学校から帰ってきて
お話をされたら
よく聞いてあげて
「お母さん、わかってくれる!」って
思わせてあげましょう。
↑これをみて
「そんなのできない!」
「うちの子の発想変だから。」
「言ってはいけないこと、とんでもないことばかりいうから。」
と抵抗を感じたあなた。
心配ありませんので。
こどもの「発言」にドン引きしたり
「なにいってんの?」とイライラしても
「わかってくれてる。」と思わせる方法を
次回書きますね。