1988年2月24日発売。オリコン週間9位。デビューシングル。ダイドー・JUICE100 イメージソング。
ラ・ムー(RA MU)とは、1988年に菊池桃子さんとフュージョングループ「プリズム」のサポートミュージシャンとしても知られるキーボーディストの松浦義和さんが中心となり、結成されたバンド。
1988年2月17日、菊池桃子さんが赤坂プリンスホテルにおいて単独記者会見を行い「今後は新たに結成するロックグループ『ラ・ムー』のボーカルとして歌手活動を行う」と発表しました。会見の場で桃子さんは「アイドルでいることに違和感を覚えていた」と転身の動機を述べ「2月24日に第一曲を発売するとともに、同日の「夜のヒットスタジオデラックス」においてバンドのメンバーを発表する」と予告しました。後に明らかとなったバンドの構成は2人の黒人バックコーラスを擁する7人編成で、本人達は「ロックバンド」を名乗りましたが、桃子さんのアイドル然としたボーカルはソロ時代と変わらず、またサウンド的にも当時の日本ではそれほど定着していなかったR&B、ファンク等の黒人音楽色を強く出していました。ラ・ムーの音楽についてリーダーの松浦義和さんは「アメリカのブラコンに見られるタイトなリズムに、日本人に受け入れられるナイーヴなメロディーを兼ね備えたもの」だと説明し「ロックと呼んでも歌謡曲と呼んでもよいが、どちらかと問われるならロックだ」と述べました。 こうして別の意味で話題になったものの、その斬新な音楽性も相まってコミックバンドのような扱いを受け、レコードのセールスはソロ時代を超えることはできず、オリコンで4位となった「少年は天使を殺す」以降は話題とならなくなりました。
1989年9月、桃子さんはデビュー当初から自身に関わってきた岩崎加允美さんの事務所「パーフィットプロダクション」に移籍、女優業に専念することになり、ラ・ムーは事実上解散しました。移籍後の桃子さんはCMでも成功し、一度路線変更に失敗したタレントとしては異例の復活を遂げました。 解散から約20年を経た2010年代のシティ・ポップのブームの中で、ラ・ムーの楽曲群は再評価を受けています。
筋肉少女帯の楽曲(正確にはボイスコント)の『パンクでポン』の中で、「ラ・ムー時代の菊池が『真のロッカー』である」、と褒め称える台詞があります。
ラ・ムーは、衝撃的でした。いくら菊池桃子さんのアイドルとしての人気が下火で、バンドブームだったとは言え。これは「ロックだ」と言っちゃったのが不味かったでしょうか。同業者も戸惑ったかもしれませんね。しかし、本当にシティ・ポップですよね。当時、彼らを形容する言葉があれば少し違っていたのかな…でも、アイドル時代の菊池桃子さんの輝きが強すぎて、どちらにしても長続きしなかったかもしれませんね。
サビより、歌い出しの部分が強烈に印象に残ってます。菊池桃子さん、歌声個性的ですね、上手くないけど。鈴木雅之さんが「渋谷で5時」のパートナーに菊池桃子さんを選んだ理由について「特徴のある声であることと、サビのフレーズが出た時に菊池さんに歌って欲しいと思ったため」だったそうです。
歌唱力抜群で音域が広かったら、ヒットするかというとそうでもない。歌って奥が深いなと思います。



