自治会、住民からの苦情があれは 野良猫問題には | 道路で仔猫を拾ってから 猫の過酷な環境を知ってから

道路で仔猫を拾ってから 猫の過酷な環境を知ってから

ご訪問ありがとうございます。

このブログでは ある場所で出会った1匹の黒猫との出会いから 野良猫の過酷さを知り 保護猫活動のサポートを出来たらと思い ブログ更新して行こうと思います。


よろしくお願いします。




こんにちは✨

ご覧いただきありがとうございます。


このブログは  これまでの筆者が 
約20年前から
身体の痛みを治療してきた体験話。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

🐱道路で拾った一匹の猫と出会い
野良猫の過酷さを知って
保護猫活動を開始した話。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
日本の食べ物に使われる
添加物の怖さなど💦
食の マニアックな話。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
など 色々 、思うことを書いてます。


良かったら 登録 
よろしくお願いします🙇‍♀️


野良猫問題は 苦情が無いと

早期解決しないと思う 




野良猫問題についてのご意見、

確かにその通りかもしれません。

苦情や問題意識が表面化しないと、行政や地域が動くきっかけが少ないのが現実です。


野良猫問題は、放置すると繁殖や衛生問題、近隣トラブルにつながるため、

早期の対応が重要ですね。解決に向けては、

以下のようなアプローチが考えられます



地域での意識向上


:住民や自治会で野良猫の問題を共有し、

苦情が出る前に話し合いの場を持つ。 


TNR活動:捕獲・不妊去勢・リリース(Trap-Neuter-Return)を

行うボランティア団体と連携する。 

行政への働きかけ


:苦情がなくても、地域住民から野良猫問題を積極的に役所に相談を持ち込むことで、対策の優先度を上げてもらう。 


エサやり管理:無責任なエサやりを減らし、

ルールを決めて管理する








2024年4月22日現在


我が家では   高速道路で出会った黒猫を保護してから 近所の野良猫を5匹、多頭飼育崩壊から保護した4匹、不適切飼育から保護した1匹 、遺棄疑惑からの相談の1匹、計11匹 飼育管理しながら 野良猫の過酷な環境を伝えるために 里親募集しながら 猫の適正飼育の啓発活動をしています。

他に 愛犬2匹、地域猫5匹 他の保護団体数箇所に 委託して保護飼育 里親募集してもらってる猫が  親子で5匹、 成猫3匹が居ます。

他に多頭飼育崩壊現場で取り残してる不適切飼育現場にあと 約10匹 

(※現在、現地の行政と議員に任せてます)


これだけの 猫と関わってます。




※これまでにずっとの

お家が見つかった猫

4匹 

素敵な里親さんの元で

暮らしてます。




無理のない範囲で

猫達に支援してただけると

助かります。

よろしくお願いします🙇‍♀️







Amazonおすすめリスト 

おすすめ商品




  YouTubeチャンネルを開設



    




その際に DMやメッセージなどで お名前など 

 ご連絡頂けると助かります。