image

こんばんは、湘南茅ヶ崎のワンちゃんのドッグアロマ&トレーニングと

YLアロマ&ボディトリートメントサロン Kennel Astrea/Salon Lachesis です。

 

お近くでワンちゃんネコちゃんの皮膚ケアやご飯やフードでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

もちろんオンラインでも!

 

大人気の良質なドッグフードなどのショッピングコーナーはこちら です。

 

※※※Kennel Astreaよりお知らせ※※※

私たちの犬舎ではFCIスタンダード、現行のJKCスタンダードを採用してます。

https://www.jkc.or.jp/wp-content/uploads/standard_202302-185mp-02.pdf

私たちの大事な基礎犬、Graceの出身国でもある北欧 スウェーデンケネルクラブ発行の解剖学の本でもミニチュアピンシャーは

健全な犬と紹介されてます。

そういう部分を継承させていきたいと思ってスウェーデンと同じ条件で交配を行ってます。

 

動物福祉に沿った犬とのハッピーな暮らしの提案をしてます。

犬に福祉に沿った暮らしを与えることは飼い主さんも犬も幸せになれるし、笑顔が増えるようになりますし、心配も減ります。

犬との暮らしをもっとリラックスして楽しく暮らせるようにできたらと思ってます。

日本中の犬と暮らしてる方がハッピーになれるように願ってます。

 

オンラインショップで扱ってる商品は全てうちの犬にも使ってます。

品質の良い商品をしっかり説明させて頂いてますので、ご質問など、お気軽にこちらからご連絡下さい。


※※※子犬情報※※※

2025夏、交配プランがあります。
オスは早目にオーナーさん募集になると思います。
メスは少し様子見する予定です。

 

※※※交配情報※※※

2025年夏交配プランがあります。

さくらアニュアルドッグショー2022BOBを獲得したJKC CH Astrea Jp Celestial Chlorisの交配を今年予定することにしました。

相手の犬はロシア出身のオスでワーキングドッグです。

2022.11.20のクラブ展でポルトガル🇵🇹の審査員よりExc BOBに選んで頂きました。

2023.04.30の連合展でフィンランド🇫🇮のMs.Saija Juutilainen審査員よりEXC BOSに選んで頂けました。

2023年海外ドッグショーに挑戦中し、5回のショー全てExcellent評価でフランス🇫🇷のCAC showでは2枚CACを

スペイン🇪🇸のCAC showでも1枚CACを頂きました。

スペインのドッグショーのうち、ミニチュアピンシャーのブリーダーでありスペシャリストのMr.Rade Vesic🇷🇸からBOBに

選んで頂きました。

JAHDの検査結果が出ました。

股関節はFCIのA評価(右1左2)肘関節は左右ともノーマル、パテラは左右1/1(国内の獣医さんでは0/0 0/1 1/1と幅が

ある結果を出されてます)でした。

スウェーデンケネルクラブの公式の検査でパテラは0/0 眼はVitreusでルルちゃんと同じ結果でした。

ご興味ある方は是非お問い合わせ下さい。

お問い合わせはsalon.lachesis@gmail.comまでお気軽にご連絡下さい。

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

 

11年ほど前私はスウェーデンからGraceを連れてきました。
ここまでで数年かかりましたが、それでもほんと彼女のブリーダーさんには感謝です。

今でもいい関係を継続できていますし、彼女のところの子犬も予約してます。

一昨年そのお母さん犬を見て予約したのですが、まあ相変わらずのんびり(笑)

基本的に1年に2腹前後なのでまあゆっくり待ってます。

 

スウェーデンやフィンランドは動物福祉大国です。

ブリーディングルールも飼育の法律もしっかり科学的な根拠から動物福祉を入れてる国々です。

犬の販売も誰にでも売るわけではなく、子犬が幸せになる家庭を選びます。

私はGraceのほかにフィンランドからJewelを輸入したのですが、この2匹の飼育のしやすさってほんとありがたかったです。

まずシャイじゃないかと言ってハートが強すぎるわけでもないのです。

ちゃんと人に対してはわきまえてる犬で先住犬との関係も上手。

スウェーデンやフィンランドで見た犬がみんなハッピーで精神的に落ち着いててほんとすごいなと思いました。

なので、私はスウェーデンルールで犬を飼育することにしました。

最初は1日3回の散歩がきつかったですが、一気に増やすのではなく、少しずつ少しずつ増やして今の現状があります。

私は過去に5匹の子犬を販売しましたが、飼育しやすいと言われてます。

これは動物福祉を考えたスウェーデンから習った飼育を親犬に与えてるし、子犬たちもスウェーデンから習ってきた子犬の飼育の仕方をベースにしてすこーし私の考えであれこれ変えてます。

でも9割はスウェーデンで習ったこと、です。

 

犬選びをする際に私は親がどんな環境で育ってるかを重要視してます。

数日前うちにくる可能性のある子犬が産まれましたが、そのブリーダーさんのところはお邪魔させてもらったことがあります。

ほんと素敵な環境で広いお庭にプールもあるのです。

ミニピンもいるし大型犬もいるまわりは自然豊かでお散歩するには最高です。

こんな場所で育ってきたらほんと犬は精神的に穏やかになるでしょうし、いいこともいっぱい。

ここの子はほんと落ち着いてました。

過去に私は犬選びで失敗したこともあり、育ってきた環境、かなり重要視してます。

そして両親の気質がいい気質であること、そのほかにその犬種の好発遺伝病のDNAテストではなく、健康検査をして

パスをするのは大事だと思います。

DNAテストは現状スウェーデンケネルクラブでは推奨はされてません。

使ってもいいけど自己責任(結果がまだ安定してない)だそうです。

もちろん死に至る病気のある犬種は使った方がいいと思いますが、現状うちの犬種ではそういう病気はない(欧州と日本では

好発する病気がちょっと違います)ので今の所うちは海外に行ける犬は海外でのヘルステストとJAHDかなと思ってます。

そして私は近親係数もチェックしてます。

近親係数が高くなると病気のリスクもあがるし気質の問題も出やすくなると科学的にも言われてます。

かわいいだけじゃなくて犬を選ぶ際、その犬種が生活に合う犬種かとかその子との相性はどうかなど色々チェックは必要です。

そして何よりある程度長期的に見て犬探しをすることをお勧めします。

そうそう、いつでもベターな子は出てこないので。