こんばんは、湘南茅ヶ崎のワンちゃんのドッグアロマ&トレーニングと

YLアロマ&ボディトリートメントサロン Kennel Astrea/Salon Lachesis です。

 

お近くでワンちゃんネコちゃんの皮膚ケアやご飯やフードでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

もちろんオンラインでも!

 

大人気の良質なドッグフードなどのショッピングコーナーはこちら です。

 

※※※Kennel Astreaよりお知らせ※※※

私たちの犬舎ではFCIスタンダード、現行のJKCスタンダードを採用してます。

https://www.jkc.or.jp/wp-content/uploads/standard_202302-185mp-02.pdf

私たちの大事な基礎犬、Graceの出身国でもある北欧 スウェーデンケネルクラブ発行の解剖学の本でもミニチュアピンシャーは

健全な犬と紹介されてます。

そういう部分を継承させていきたいと思ってスウェーデンと同じ条件で交配を行ってます。

 

動物福祉に沿った犬とのハッピーな暮らしの提案をしてます。

犬に福祉に沿った暮らしを与えることは飼い主さんも犬も幸せになれるし、笑顔が増えるようになりますし、心配も減ります。

犬との暮らしをもっとリラックスして楽しく暮らせるようにできたらと思ってます。

日本中の犬と暮らしてる方がハッピーになれるように願ってます。

 

オンラインショップで扱ってる商品は全てうちの犬にも使ってます。

品質の良い商品をしっかり説明させて頂いてますので、ご質問など、お気軽にこちらからご連絡下さい。


※※※子犬情報※※※

2025夏、交配プランがあります。
オスは早目にオーナーさん募集になると思います。
メスは少し様子見する予定です。

 

※※※交配情報※※※

2025年夏交配プランがあります。

さくらアニュアルドッグショー2022BOBを獲得したJKC CH Astrea Jp Celestial Chlorisの交配を今年予定することにしました。

相手の犬はロシア出身のオスでワーキングドッグです。

2022.11.20のクラブ展でポルトガル🇵🇹の審査員よりExc BOBに選んで頂きました。

2023.04.30の連合展でフィンランド🇫🇮のMs.Saija Juutilainen審査員よりEXC BOSに選んで頂けました。

2023年海外ドッグショーに挑戦中し、5回のショー全てExcellent評価でフランス🇫🇷のCAC showでは2枚CACを

スペイン🇪🇸のCAC showでも1枚CACを頂きました。

スペインのドッグショーのうち、ミニチュアピンシャーのブリーダーでありスペシャリストのMr.Rade Vesic🇷🇸からBOBに

選んで頂きました。

JAHDの検査結果が出ました。

股関節はFCIのA評価(右1左2)肘関節は左右ともノーマル、パテラは左右1/1(国内の獣医さんでは0/0 0/1 1/1と幅が

ある結果を出されてます)でした。

スウェーデンケネルクラブの公式の検査でパテラは0/0 眼はVitreusでルルちゃんと同じ結果でした。

ご興味ある方は是非お問い合わせ下さい。

お問い合わせはsalon.lachesis@gmail.comまでお気軽にご連絡下さい。

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

 

いい犬ができたら送りますと言われて譲っていただいたテティス。

もう12才になってしまいました。

パテラや白内障、てんかんという遺伝子的なものも考えられる疾患を経てとりあえず今も元気です。

姫様育ちなのでまあ強気だし結構わがままさん。

当時の私はかなり振り回されました(笑)

早い段階で出てきたのはパテラの問題でした。

パテラ、膝蓋骨脱臼と言います。

小型犬に多いと言われててミニチュアピンシャーは多い印象を持ってます。

彼女の若い頃のグレードはさほど高いわけではなかったので運動療法と食事療法でおさまる程度でした。

この子の兄が突然死したのを知っていたのでてんかんを5才で発症した時にああ、やっぱり!と思わざるえませんでした。

ただてんかん発作は1晩に何度も何度も出たものの、病院での治療でその日で止まってくれて再発は今の所ないのはほんと助かってます。

しかし、てんかん発作起きてから筋肉が落ちパテラのグレードがあがり、運動療法で再度筋肉を戻し今のところそれで済んでます。

この子が教えてくれたのは管理の大事さと歩様でしした。

寒さ暑さに弱く暑い日はフラフラ〜としてしまうこともある子で暑い時間は外に出せないし涼しくても蒸し蒸ししてるとダメなので夏場のお散歩ではとにかくすぐ冷やせる環境が必要でした。

風や雨や雪は嫌いだし、色々手のかかる子です。

今でも雨や風嫌いですが、多少は外に出てもらうようにしてます。

当時日本のミニチュアピンシャーのスタンダードではハックニー歩様と書かれてた時代でした。

この歩様がかわいいと思ってた時代でもあります。

ですが、Graceのブリーダーさんとのやり取りでこの歩様の問題点を知り、ものすごく驚いたのも覚えてます。

この子はすんなりハックにーしやすい子です。

ほかの子達と比べて疲れやすいのも見てて感じました。

体質のせいもあるけど歩様の影響もあると確信してます。

なので彼女が2-3才の頃からトロットを踏むように練習をしてきました。

年取ってもしっかり歩いてて欲しいので。

その練習が良かったかどうかはわかりませんが、今は普通にトロットで動きます。
肩甲骨が立ってること、肩甲骨同士がぶつかりそうな距離にあり、その問題点も感じてます。
今のうちの若い子達とは全く作りが違い、触り比べたり歩かせ比べたりしながら解剖学や歩様の勉強をカリスやテティスからたくさんさせてもらいました。
この子は欠歯が理由でショーをやめた子です。
私は歯の問題は大きいと考えてるからです。
わざわざ42本とスタンダードに書かれてる以上必須だと思ってます。
今、うちでショーに出してる子で歯の数が足りないのはBiaだけです。
北欧でも許容されてるP1 1本の欠歯なので。
ですが、この子は門歯も足りない…
父からの遺伝という話も聞いてます。
テティスとカリスから教わった一番は遺伝の凄まじさかもしれません。
この子達に習ったことは若い子達の体に組み込まれてると思ってます。
1世代1世代少しずつ少しずつプラスαを入れていく飼育をと考えてます。