こんばんは、湘南茅ヶ崎のワンちゃんのドッグアロマ&トレーニングと
YLアロマ&ボディトリートメントサロン Kennel Astrea/Salon Lachesis です。
お近くでワンちゃんネコちゃんの皮膚ケアやご飯やフードでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
もちろんオンラインでも!
大人気の良質なドッグフードなどのショッピングコーナーはこちら です。
※※※Kennel Astreaよりお知らせ※※※
私たちの犬舎ではFCIスタンダード、現行のJKCスタンダードを採用してます。
https://www.jkc.or.jp/wp-content/uploads/standard_202302-185mp-02.pdf
私たちの大事な基礎犬、Graceの出身国でもある北欧 スウェーデンケネルクラブ発行の解剖学の本でもミニチュアピンシャーは
健全な犬と紹介されてます。
そういう部分を継承させていきたいと思ってスウェーデンと同じ条件で交配を行ってます。
動物福祉に沿った犬とのハッピーな暮らしの提案をしてます。
犬に福祉に沿った暮らしを与えることは飼い主さんも犬も幸せになれるし、笑顔が増えるようになりますし、心配も減ります。
犬との暮らしをもっとリラックスして楽しく暮らせるようにできたらと思ってます。
日本中の犬と暮らしてる方がハッピーになれるように願ってます。
オンラインショップで扱ってる商品は全てうちの犬にも使ってます。
品質の良い商品をしっかり説明させて頂いてますので、ご質問など、お気軽にこちらからご連絡下さい。
※※※子犬情報※※※
※※※交配情報※※※
2025年夏交配プランがあります。
さくらアニュアルドッグショー2022でBOBを獲得したJKC CH Astrea Jp Celestial Chlorisの交配を来年予定することにしました。
相手の犬はロシア出身のオスでワーキングドッグです。
2022.11.20のクラブ展でポルトガル🇵🇹の審査員よりExc BOBに選んで頂きました。
2023.04.30の連合展でフィンランド🇫🇮のMs.Saija Juutilainen審査員よりEXC BOSに選んで頂けました。
2023年海外ドッグショーに挑戦中し、5回のショー全てExcellent評価でフランス🇫🇷のCAC showでは2枚CACを
スペイン🇪🇸のCAC showでも1枚CACを頂きました。
スペインのドッグショーのうち、ミニチュアピンシャーのブリーダーでありスペシャリストのMr.Rade Vesic🇷🇸からBOBに
選んで頂きました。
JAHDの検査結果が出ました。
股関節はFCIのA評価(右1左2)肘関節は左右ともノーマル、パテラは左右1/1(国内の獣医さんでは0/0 0/1 1/1と幅が
ある結果を出されてます)でした。
スウェーデンケネルクラブの公式の検査でパテラは0/0 眼はVitreusでルルちゃんと同じ結果でした。
ご興味ある方は是非お問い合わせ下さい。
お問い合わせはsalon.lachesis@gmail.comまでお気軽にご連絡下さい。
-------------------------------------------------------------------------------------------
去年の6月にミニチュアピンシャーのスタンダードは改正され解釈は違うなと感じはするものの、FCIの和訳に変更されました。
大きな変更点としたらやはりハックニーゲイトという高踏をする歩様からトロッターに変更になりました。
ほんとは顔のサイズとかも考え方的には違うのですが、それは将来的に変わってくればと思ってます。
犬種作業である小害獣を一噛みで仕留めるということを考えると頭のサイズや歯のサイズはこのサイズの割に大きめになると思ってますし、FCIスタンダード採用の国々のブリーダーからはそう習ってます。
正直、FCIスタンダードを早めに採用していたうちの子達には非常にありがたい変更ではあるものの、一般的なブリーダーさんからはあまり嬉しくない変更だったと思います。
それでもその中でもしっかりトロットを踏む犬が出て来てますし、さすがのブリーディングだなと感じてます。
きっと来年出てくる子達はさらに良化してくることでしょう。
来年1月1日産まれ以降の2Gの子犬たちはFCI展(インターナショナルドッグショー)では断尾断耳してると出せなくなります。
テールの問題で苦しんでる私としてはどういうテールの子が出てくるようになるのか楽しみでもあります。
テールはサーベル型にと思ってますが、どうしても巻きが出やすいのも事実…
ミニピンは欧州でも前は切っていたのでまだまだどう出るかわからないことも多いです。
うちの子は北欧血統が多いのでテールがある子が多いですが、元ソ連の国々の多くはまだまだ断尾断耳が普通だったりしますし、北欧以外の犬だと1世代前とかは断尾してる子が多くいます。
私はFCIのワーキングタイプのミニチュアピンシャーが好きです。
欧州ではショーもワーキングもやってる犬もいます。
そういう犬作りをしたいと思ってます。
なぜ2G作業犬グループに入ってるかを考えたらワーキングができるって当然だと思ってます。
非常に鼻の能力の高い犬種だと思います。
そして瞬発的にトップスピーが出るというのが特徴でもあると思います。
今までの私のブリーディングは30cmまでにおさまるように母犬父犬の体高を気にして来ました。
骨量も多すぎない犬を父犬に選んできました。
基本的にうちの女の子たちはFCIからすると細身の子が多いです。
本来もっとがっしりとした犬種で胸幅もサイズの割にある犬種です。
ですが、こういうタイプは多分日本だとミニピンには見られないだろうなと思って避けて来ましたが、そろそろ少し理解されてる気がするのでとりあえず来年の交配はかなりゴツい大きな子とのブリーディングを決めました。
こういう決断ができたのも少しずつドッグショーでの審査が変わってきたという感触があるからです。
さあ、来年どうなるか楽しみです。
来年は久々に海外でのショーチャレンジができる予定です。
3腹目でChlorisが産まれたというのはほんと親犬たちのブリーダーさんたちのおかげです。
これからもたくさん相談してたくさんご協力を頂いてたまにブリーディングをしていこうと思います。