こんばんは、湘南茅ヶ崎のワンちゃんのドッグアロマ&トレーニングと
YLアロマ&ボディトリートメントサロン Kennel Astrea/Salon Lachesis です。
お近くでワンちゃんネコちゃんの皮膚ケアやご飯やフードでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
もちろんオンラインでも!
大人気の良質なドッグフードなどのショッピングコーナーはこちら です。
※※※Kennel Astreaよりお知らせ※※※
私たちの犬舎ではFCIスタンダード、現行のJKCスタンダードを採用してます。
https://www.jkc.or.jp/wp-content/uploads/standard_202302-185mp-02.pdf
私たちの大事な基礎犬、Graceの出身国でもある北欧 スウェーデンケネルクラブ発行の解剖学の本でもミニチュアピンシャーは
健全な犬と紹介されてます。
そういう部分を継承させていきたいと思ってスウェーデンと同じ条件で交配を行ってます。
動物福祉に沿った犬とのハッピーな暮らしの提案をしてます。
犬に福祉に沿った暮らしを与えることは飼い主さんも犬も幸せになれるし、笑顔が増えるようになりますし、心配も減ります。
犬との暮らしをもっとリラックスして楽しく暮らせるようにできたらと思ってます。
日本中の犬と暮らしてる方がハッピーになれるように願ってます。
オンラインショップで扱ってる商品は全てうちの犬にも使ってます。
品質の良い商品をしっかり説明させて頂いてますので、ご質問など、お気軽にこちらからご連絡下さい。
※※※子犬情報※※※
※※※交配情報※※※
2024年秋-2025年交配プランがあります。
さくらアニュアルドッグショー2022でBOBを獲得したJKC CH Astrea Jp Celestial Chlorisの交配の予定することにしました。
2022.11.20のクラブ展でポルトガル🇵🇹のJose Homem de Mello審査員よりExc BOBに選んで頂きました。
2023.04.30の連合展でフィンランド🇫🇮のMs.Saija Juutilainen審査員よりEXC BOSに選んで頂けました。
2023年海外ドッグショーに挑戦中し、5回のショー全てExcellent評価でフランス🇫🇷のCAC showでは2枚CACを
スペイン🇪🇸のCAC showでも1枚CACを頂きました。
スペインのドッグショーのうち、ミニチュアピンシャーのブリーダーでありスペシャリストのMr.Rade Vesic🇷🇸からBOBに
選んで頂きました。
JAHDの検査結果が出ました。
股関節はFCIのA評価(右1左2)肘関節は左右ともノーマル、パテラは左右1/1(国内の獣医さんでは0/0 0/1 1/1と幅が
ある結果を出されてます)でした。
スウェーデンケネルクラブの公式の検査でパテラは0/0 眼はVitreusでルルちゃんと同じ結果でした。
ご興味ある方は是非お問い合わせ下さい。
お問い合わせはsalon.lachesis@gmail.comまでお気軽にご連絡下さい。
-------------------------------------------------------------------------------------------
来年に向けてChlorisの交配相手探しをしてます。
私の場合、ワールドワイドで考えるので犬の数が半端ない。
しかし、どうしても無難を狙ってしまうのは1度交配を基本にしてるから。
私が持ってる犬で将来交配できるメスは1匹だけ。
Chlorisだけになります。
なので現状この子に2回交配にする方向で考えてます。
それならば最初の交配はちょっとチャレンジしたいなと思っちゃうんです。
私がロシアから輸入をした子の時代のロシアのNo.ミニチュアピンシャーを親に持ち、Chlorisの母Graceの祖父の
血を繋ぐ子を選びたくなってます。
この子はかなりストロングでサイズオーバーです。
ですが、顔や胸の良さは✨
そしてショートボディで肘の位置もいいし、強そうなトップラインをしてます。
もしこの子なら会ったことあるし、より安心。
気質面もとてもいい子。
気質はとっても大事なのでしっかり考えてブリーディングしたい部分です。
扱いやすい犬にすることは子犬のためにも将来のオーナーさんのためにも大事な部分。
外産血統だからハートが強い分、飼い主さんとのコンタクトがとても大事だと私は考えてます。
特に問題はないけど、Graceは扱い方間違えたなあって今は思ってます。
もっと違う扱い方だったら全然違う結果になっていただろうなと思ってます。
国産血統とは違う扱い方が必要だったのを今は反省してます。
少しずつ少しずつ私も成長してるものです。
血統により扱い方を変えないとって理解するのにちょっと時間がかかりました。
失敗しながら成長です。
失敗することで知ることが大きいし多いですしね。
私としてはブリーディングの理想は1年に1回。
ですが現実的に2年に1回かなという気がします。
まず相手選びに時間がとてもかかるし、1匹の女の子にたくさんの交配をさせるつもりはないので
ベストに近いベターを探してうちのブリーダーさんに相談しながら交配をしてます。
今回考え中の子、不安なのはサイズ…
なのでしっかり考えないとです。