こんばんは、湘南茅ヶ崎のワンちゃんのドッグアロマ&トレーニングと
YLアロマ&ボディトリートメントサロン Kennel Astrea/Salon Lachesis です。
お近くでワンちゃんネコちゃんの皮膚ケアやご飯やフードでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
もちろんオンラインでも!
大人気の良質なドッグフードなどのショッピングコーナーはこちら です。
※※※Kennel Astreaよりお知らせ※※※
私たちの犬舎ではFCIスタンダード、現行のJKCスタンダードを採用してます。
https://www.jkc.or.jp/wp-content/uploads/standard_202302-185mp-02.pdf
私たちの大事な基礎犬、Graceの出身国でもある北欧 スウェーデンケネルクラブ発行の解剖学の本でもミニチュアピンシャーは
健全な犬と紹介されてます。
そういう部分を継承させていきたいと思ってスウェーデンと同じ条件で交配を行ってます。
動物福祉に沿った犬とのハッピーな暮らしの提案をしてます。
犬に福祉に沿った暮らしを与えることは飼い主さんも犬も幸せになれるし、笑顔が増えるようになりますし、心配も減ります。
犬との暮らしをもっとリラックスして楽しく暮らせるようにできたらと思ってます。
日本中の犬と暮らしてる方がハッピーになれるように願ってます。
オンラインショップで扱ってる商品は全てうちの犬にも使ってます。
品質の良い商品をしっかり説明させて頂いてますので、ご質問など、お気軽にこちらからご連絡下さい。
※※※子犬情報※※※
※※※交配情報※※※
2024年秋-2025年交配プランがあります。
さくらアニュアルドッグショー2022でBOBを獲得したJKC CH Astrea Jp Celestial Chlorisの交配の予定することにしました。
2022.11.20のクラブ展でポルトガル🇵🇹のJose Homem de Mello審査員よりExc BOBに選んで頂きました。
2023.04.30の連合展でフィンランド🇫🇮のMs.Saija Juutilainen審査員よりEXC BOSに選んで頂けました。
2023年海外ドッグショーに挑戦中し、5回のショー全てExcellent評価でフランス🇫🇷のCAC showでは2枚CACを
スペイン🇪🇸のCAC showでも1枚CACを頂きました。
スペインのドッグショーのうち、ミニチュアピンシャーのブリーダーでありスペシャリストのMr.Rade Vesic🇷🇸からBOBに
選んで頂きました。
JAHDの検査結果が出ました。
股関節はFCIiのA評価(右1左2)肘関節は左右ともノーマル、パテラは左右1/1(国内の獣医さんでは0/0 0/1 1/1と幅が
ある結果を出されてます)でした。
スウェーデンケネルクラブの公式の検査でパテラは0/0 眼はVitreusでルルちゃんと同じ結果でした。
ご興味ある方は是非お問い合わせ下さい。
お問い合わせはsalon.lachesis@gmail.comまでお気軽にご連絡下さい。
-------------------------------------------------------------------------------------------
元々私はそこまで犬の散歩にこだわってる方ではない人間です。
ですが、色々動物福祉ということを少しずつ知るようになり、犬と楽しく長く健康に暮らして行くには動物福祉という
考えを知り、行動することが大事という考えに辿り着きました。
最初のきっかけは英国に住んでた方の書いてるブログで「もしあなたが雨の日に犬を散歩に連れ出さないならば、次の
犬は求めないでほしい」と書かれてたこと。
その頃私は雨の日に犬の散歩してませんでした。
この方の記事を読んでから私は雨でも散歩に行こうと試してみたものの、テティスさんは断固拒否(笑)
そのブログの方の愛犬も雨の日の散歩が嫌いらしく、スペシャルなおやつを用意して連れて行ってるというのを読み、
真似してみたり大好きなおもちゃを持って行ったりあれこれ試してました。
過去に大雪の日に外に出た瞬間回れ右!ってされたこともあります(笑)
まあ、濡れるなんて嫌な子でしたが、今は雨でも普通に散歩に行ってくれます。
完全になれ、ですね。
その後、私はスウェーデンにGraceを迎えに行きました。
散歩で歩いてる犬を見るとみんな穏やか。
その衝撃は大きなものでした。
この国ではどんな飼育をされてるのだろうかとすごく興味を持ち、できる限りその飼育に沿った飼い方をと
スウェーデンの犬の飼育の法律を読んだり、ブリーダーさんから色々教えてもらったり、フィンランドにJewelの
お里帰りに際に彼女の犬の飼育を目の当たりにしたりしました。
私はこの子達が楽しいと思える暮らしを与えたいし、健康で長生きしてほしいと願ってるのでできるだけ彼らに
あわせた暮らしをと思ってます。
ブリーダーさんのおうちに10日ほどお泊まりしてこれがほんと勉強になったし、Graceのブリーダーさんとは
スウェーデン滞在中、週に何度も会い、彼女の生活を垣間見せてくれてます。
そのどちらにも言えることはお散歩に1日何度も行くし、お庭に犬をちょこちょこ出してるんですよね。
こういうところを参考にして今の犬との暮らしに変更させてきました。
ただ一気に変更するというよりも少しずつ少しずつです。
その結果、今10歳超えたシニアが5匹いても誰も獣医に通院を必要としてないというありがたい現実があります。
私がスウェーデンのブリーダーさんのところの犬たちで一番びっくりするのは病気の犬が少ないこと。
今、Graceの父は13歳だけどたまに病院のお世話になることがあっても基本元気です。
母は生きてれば18歳。
さすがにこの年齢だと…ですね。
個人的には病気を抱えながら長生きするより犬が生きてる限り犬らしい暮らしができて楽しく痛みなく普通に
生活してほしいと思ってます。
なのでもし彼らが苦しむ痛みを持つなら、決断も必要だと思ってます。
今のところうちの子たちは私にそういう問題を与えないでくれてますけどね。
これがどれほど幸せなことなのかと私は思ってます。
犬が犬らしく暮らすということは日本ではほんと大変なこと。
仕事もあるし、色々ありますから。
それでも私は犬と一緒に楽しく暮らしていきたいなと思うので生活に動物福祉を、と考えてます。