今日はお勉強デー。

セッション受けておお、すごい!の連続。

すごいですよねえ、こういうセッションでどんどん変えてもらえるって。

これからもしっかり勉強したいなと思いました。

image

こんばんは、湘南茅ヶ崎のワンちゃんのドッグアロマ&トレーニングとYLアロマ&ボディトリートメントサロン Kennel Astrea/Salon Lachesis です。

お近くでワンちゃんネコちゃんの皮膚ケアやご飯やフードでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

もちろんオンラインでも!

 

大人気のK9ナチュラルなどのショッピングコーナーはこちら です。

頑張って商品アップ中です。

 

犬種によって必要な運動が違うって皆さんはご存知ですか?

間違った運動をしちゃうと将来問題が出やすくなることがあります。

実際、私もA-litterが1歳まで私も間違った運動を与えてました。

前にミニピンは自由運動が大事!って習ってたので自由運動たっぷりで軽く散歩だったんですよね。
そしたらこんな表面だけむきむきに…
ハンドリングするとまともに動けないんですよね。
ハンドリングに必要なのはトロットの筋肉で走らせたりする筋肉ではないですから…

これに最初は理解できなくてなぜ?って思ってましたが、いまは当たり前じゃん?って思います。

小さい頃からこんな遊びばかりしてるし、1匹じゃないから余計走る筋肉でムキムキになっちゃったんですよね。
同じことがいろんな犬種でもあると思うんですよ。

ソリや荷物を引いていた犬種(マウンテンドッグなど)にはたまに引っ張る運動を入れてあげた方がいいと思います。
そういう気質とそういう体の作りを持ってますから。

その結果背中周りにいい筋肉がついてくれます。

引っ張るためにはかなりがっちりした骨と筋肉が必要です。

https://berner-sennen.no/wp-content/uploads/2018/01/commentary-of-the-breed-standard-2012-english.pdf

これなんかわかりやすいです。

しかし、そういう犬種以外の犬種に引っ張る運動をさせると色々崩れてきます。

引っ張るということがどこに影響するかその部分の筋肉や骨がどうなってるかを考えてみて下さい。

引っ張り癖が強い犬も同じような問題が出てしまい、骨格が崩れてしまってたり、気質の問題も出やすくなります。

だからマウンテンドッグって穏やかでおっとりなんですよね。

引っ張らなくていい犬種で引っ張り癖のある子ってアグレッシブになりやすい傾向がある気がしてます。

左:まだ筋肉を移行してる頃のApollon 右:最近のApollon。

この左の写真でも最初に比べたらマシになりましたし、筋肉を正しくつける必要性を感じたのはこの頃です。

今は3歳になり、筋肉がしっかりついてきました。

インナーマッスルの大事さをこの子でしっかり感じました。

やっぱりこの犬種はトロッターなんだなと感じてますし、ぜひ皆さんも犬種にあった運動を考えて犬つくりを

してくれたら嬉しいです。

 

【お知らせ】

 

FBページを始めました!

FBページは日々更新してます。

お得な情報なども載せてるのでよかったらいいね!してくださいね。

色々な情報を書いていこうと思います。
 

エキテンに登録されました。

よかったらチェックしてくださいね。

オンラインショップ始めました。
オンラインショップに入れてないものを取り扱ってますのでお気軽にメールフォームからお問い合わせください。
飼い主さんとワンちゃんにいいもの取り扱っていきます。

 

https://www.astrea-jp.net/shop

 

KENNEL ASTREA JAPAN
KENNEL ASTREA JAPAN
開発元:CHIAKI ASANO
無料
posted withアプリーチ

 

 

 

 

お得なアプリが出来ました!

ダウンロード&登録でキャンペーンもあるのでぜひお願いします。

ランキング、参加してます。

ポチッとしてってくださいね

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ ミニピンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 食事・栄養へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 湘南情報へ
にほんブログ村