日々の散歩で思うこと、やっぱりちょこちょこお出かけに連れていかないとってことです。
犬も人もハッピーになれますから。
ほんとこれ、大事ですよねえ。
これだけ暑いとなかなか難しいですけどね。
こんばんは、湘南茅ヶ崎のワンちゃん&飼い主さんと女性のためのYLアロマ&ボディトリートメントサロン Kennel Astrea/Salon Lachesis です。
大人気のアクアゼオ商品などのショッピングコーナーはこちら です。
かなりこちらのコーナーにアップできてないものもあるのでFBページやインスタを見てお問い合わせ下さいね。
9/24に藤田りか子さんのノーズワークセミナー開催です!
ホームページをチェックしてくださいね。
私が自分の犬を見てて思うこと、できるだけスウェーデンの生活に近い生活を与えたいということです。
日本の犬だって絶対スウェーデンの生活好むと思うんですよ。
だって6時間に1度は散歩に行けるし、犬は集団で生活をする動物なので基本的には閉じ込めて飼ってはいけません。
ちゃんと排泄をしに外に出さないといけないし、1日に1度は人や犬に会わせないといけないのです。
私の考えでは犬の立場で考えるのならば排泄は外でさせてあげたいです。
うちはトイレシーツも使ってます。
でもできるだけ食後は庭に出してあげます。
でもほんとは犬としたら散歩中にしたいものです。
だいたい、犬って鼻のいい動物です。
ペットシーツがベッドの近くじゃなくても臭いと思うんですよ。
犬の精神面を考えた生活を与えてあげれば、犬のストレスかなりへるしシャイとかアグレッシブな子も少なくなるんじゃないかなと私は感じてます。
GraceもJewelももちろんスウェーデンの生活が好き!
近場だけでもいろんな散歩コースがあり、毎回アドベンチャー。
私は絶対に同じ道を毎日通らないように散歩してます。
散歩の出始めにどっち行くかは犬たちに任せます。
あとはきの向くままへ。
もちろん時間との相談になりますが(笑)
これは国内でも同じです。
ですが、犬たちは国内よりスウェーデンの方が好きな道が多い(なんせ動物の香りもいっぱい!)のです。
私は普段の生活からできるだけ動物の香りを嗅がせらるところに行くようにしてます。
こういう香りを嗅ぐというのも犬のストレス解消のひとつ!
私の感性でものをいうのならば、トレーニングやアクティビティを与えてもらえてない犬って結構不幸だと思うのですよ。
犬って暇なのを嫌います。
だからイタズラをします。
それを叱られるって不幸だと感じてしまいます。
かといって私は犬を叱るのを好みません。
うちは今パピーがいますからできるだけ叱らないようにしてます。
理由は簡単です。
叱られることが多い犬は性格にも影響するからです。
それにね、叱られるのが好きな犬なんていません。
だいたい困ったことをされる理由は人間側にあります。
それをちゃんと理解してあげないとって思ってます。
Graceに彼女の大好きな場所で頑張っておもちゃで遊んでってアプローチしたらやっと遊んでくれた写真です。
犬って絶対ストレスが少ない状況ならば、頑張って飼い主の言ってることをやってくれたりできると思うんですよね。
もちろん、自信がなくてもあまり好きなことじゃなくてもちょっとずつ」こちらに寄り添ってくれると思うんです。
でもストレスフルな状況では無理だと思うんです。
私、正直犬に服を着せるってどうなの?って思ってます。
それでもね、寒すぎる冬にウォーキングだけだったら寒いでしょ?って思うのです。
Graceに言わせると服はいりませんと言いますし、Jewelに言わせると寒い時には着せてって言います。
なので私は基本的に強制はしません。
今年の2月のスウェーデンの時、Graceは服を来てなくてJewelが来ていた理由は本人の意志です。
基本、マイナス温度の時には持って歩いて犬たちに確認します。
見せているなら喜んでそばによりますのでそういう部分で判断します。
Graceに関しては−10度程度じゃいらないって言いますが、Jewelは0度前後で服が必要だと伝えてくれます。
犬だってちゃんと意見があります。
それに沿ってあげるって大事ではないかと思うのです。
私は現在日本に住んでます。
でも運良くも悪くも小さい頃から海外がそばにありましたし、親が海外在住だったりしますので少し動物に対して日本の人と考え方の違いを感じています。
小さい頃の私の犬はシェパードでした。
彼女は私のボディガードでもありました。
動物としっかりした信頼関係を作るということは犬から馬から習ってきてます。
私の子供時代の乗馬のトレーニングでは速歩の裸馬の上で目をつぶり、片足でバランスをとるなんてものもあり、私が馬に乗る時
いきなり、鐙を履いて手綱を持つなんてことはせず、フリーな状態で会話をする時間を持ちますし、まず動物との対話っていうことを重要視してます。
私がよく乗っていた馬は問題児でしたが(この子の場合、虐待された過去があり、簡単に人を信用しないところがありました)、じわじわと信頼関係を構築するために叱る必要ないように悪いことをさせない方法を取りました。
もちろん失敗もありましたが、失敗すると大反省会でした。
私のベースになってるトレーニングはこの馬に教えてもらったことが多いです。
もともと人を落とすのが得意だった子でした。
理由は簡単でこの馬に対して悪い感情を持ってる人に乗られるのが嫌いだっただけです。
非常にセンシティブで頭のいい馬でした。
どんな時でもトレーニングは0からスタートするということを教えてくれたのはこの馬と先生でした。
どこを許していいかどこはダメなのかその子その子で教えてもらえたのはほんと今でも勉強になります。
ちょっとここに書いたことは犬にも当てはまると思います。
例えばトレーニングするからって最初からリードを持たないあそびをメインにしていつの間にかトレーニングというのが私の理想です。
そして最後にたっぷり褒めてやめるのでうちの犬はトレーニングが大好き!
順番待ちしてくれます(笑)
犬ってトレーニングが好きな動物です。
それをしないってほんと不幸だし、してないからコミュニケーション不足になり問題行動になるのかなと感じてます。
うちに問題のある犬がいないわけではありません。
犬だからです。
【お知らせ】
FBページを始めました!
お得な情報なども載せてるのでよかったらいいね!してくださいね。
9/24(月 祝)にノーズワークセミナー開催します!
残席2席!
お早目にお問い合わせください。
エキテンに登録されました。
よかったらチェックしてくださいね。
オンラインショップ始めました。
オンラインショップに入れてないものを取り扱ってますのでお気軽にメールフォームからお問い合わせください。
飼い主さんとワンちゃんにいいもの取り扱っていきます。
ランキング、参加してます。
ポチッとしてってくださいね