MG GP03S ステイメン
お久です。
↑を組んでました。
しばらくフォースもしてないので、早く箱のネットワークを開通せねばと思っているのですが、
12月に入ってなかなか繁忙期なもので、休日も仕事が連日とかありえねぇ・・・
そういえばステイメンって美しいMSのらしいですね。
どうなのかは・・・よくわからないけど・・・
GP01のそれの改良型・・・らしい。
見ててもほとんどGP01のそれと変わりません。
でもって、GP01は一回組んだけど詳しく覚えていなかったり・・・
折りたためるシールドらしい。
デンドロビウム時はコンテナ内部に収納されているらしいです。
ステイメンの両腕にある収納式のアーム
デンドロビウム時にMSの腕では短いというので、アームをつけて遠くの物もつかめるようにしたらしい
通常の1・5倍くらいのリーチですね。
なんでもフォールディングってつければいいって思ってないかい?
てか全部資料からなんですがw
バズーカは普段折りたたんでコンテナん中にあるみたいなので、二つ折りにしてコンパクトにできるらしいです。(上図)
バズーカ展開時、ステイメンの身長くらいあるんじゃないかな?っていうくらい長い。
背中のバックパック内にあり、磁場形成にて展開されるビームサーベル
二通りあって、まずはハッチ全開
まず中にあるバックパックと上半身と下半身をバラバラにします。
前から見ると違和感ないかもしれませんが
後ろからみると一目でわかるように、シルエットがごっそり変わります。
本来ステイメンにはこの様な非常脱出艇など存在しないので(設定上)
MGの初代ガンダムを彷彿させるような感じですね。
ちなみに、コア・ファイターだとビームサーベル収納場所がないので、ビームサーベルが使えないということにw
早くMGでGP04Gでてくれんかな~