ストライク+I,W,S,P 製作開始 | レトロ工作部屋

ストライク+I,W,S,P 製作開始

やっと公開したか、ってな感じの更新です。
こないだフリマにて定価4000円以上の物を1000円に値切った代物です。

やはり開けてビックリなのが、部品の多さ。
普通の1/100と比べて部品が多い、パーツ構成がわからん、等等です。


I,W,S,P1
今回は説明書通り仕上げて行きます。
まずは胸部。
これは中のフレーム部です。
左にあるのがフレームの前で右にあるのがフレーム後ろ
肩関節の保持で分けてあるのでしょうか?

I,W,S,P2
ストライクは「ネジ」が付いてきますね。
ほかにMGでネジ使ったのZZ以来でした。
他に、MGは多数手がけてきたのですが、ホントに久々のネジでした。
頭はプラス。肩の関節部品の「脱臼」防止にネジが使われます。

I,W,S,P3
ネジをつけてる場面です。
昨日はこの時点ですでに目がしょぼしょぼでした。
左右合わせて二つ作ります。

I,W,S,P4
上の部品の裏側からです。
ネジの黒い部分で、関節の抜けるのをネジの皿で止める感覚です。
ネジなので、簡単に抜けることはありません。

I,W,S,P5
フレームへのドッキング
上でつけた部品を肩に取り付けていきます。

I,W,S,P6
胸部完成。
あの部品の上から、赤の部品、白の部品の順に組んでいます。

I,W,S,P7
背中から。
1/100のストライク(MGではない)の背中のプラグと形状が違います。
1/100のストライクは○型に対し、MGは---の線の様な形状をしています。
この形状が用いられているプラモ(1/100)はアカツキだけでしょうか?
もちろんI,W,S,Pはアカツキに取り付けられますし、オオワシ・シラヌイもMGにはつけることができます。

I,W,S,P8
コクピットハッチオープン
中の人(パイロット)が見えます。
今回頑張れたなら、中の人も塗りたいと思います。(結構難しい・・・)

I,W,S,P9
この日は頭部も手がけました。
最初はクリアーオレンジでも塗ろうかな、と思っていたのですが、付着があまりよくなさそうなのでシールを使う事に。

I,W,S,P103
かんなりピンボケ
まだカメラの使い方を知りませぬ・・・。
頭部はなんとか作ってしまいました。

10
頭後ろから。
後ろのセンサーもシールを使ってます。
頑張れるときはがんばりますが、昨日はがんばれませんでした・・・。