GP04G ガーベラ
これはプラモ、というより、もとからできてあるものなのですが
ジャンル的にガンダム、なので、プラモ扱いでいかせていただきました。
なんかガーベラってMG化の期待薄いんですもん。
わたしはガーベラが好きだったのですが、なかなかキット化のめどが立たなかったため
痺れを切らして、とうとう買ったやつでした。
まずはガーベラから
ガンダム0083 スターダストメモリーに出てきた幻の封印されたガンダム
形式番号 RX-78 GP04G 愛称は「ガーベラ」
ちなみに「ガーベラ」とは花言葉で「神秘」だそうです。
背面から
これといって特徴はなく
ガーベラは、ゼフィランサス(GP01)と設計上重複する点が多かったため、開発どまりだったとか
劇中では「ガーベラ・テトラ」として登場しましたね
ガーベラの基本思想は「強襲型」です。
つまり単機で遠距離を移動し、要塞・拠点を破壊して一撃離脱、という戦闘スタイルなのです。
なので、背中にプロペラント・タンクを装備できます。
リアビュー
ものすごくでかいプロペラント・タンクです。
上の左右二機と、下側に一機、合計三基です。
ガーベラ固有装備「ロングビームライフル」です。
ガーベラは一撃離脱なので、長距離で届くビームライフルを装備させているのでしょうか。
G,Fでは、ただ単に「ビームライフル」としか扱われませんでしたね。
射程も3~4
ビームサーベルが1ってことは
射程が2の武器に対して武器が無いのです。
全機(GP01~GP04Gまで)装備されているビームサーベルです。
にしても存在感が薄いためかあんまり分からないような・・・
次は「AGX-04 ガーベラ・テトラ」です
ジャンル的にガンダム、なので、プラモ扱いでいかせていただきました。
なんかガーベラってMG化の期待薄いんですもん。
わたしはガーベラが好きだったのですが、なかなかキット化のめどが立たなかったため
痺れを切らして、とうとう買ったやつでした。
まずはガーベラから

ガンダム0083 スターダストメモリーに出てきた幻の封印されたガンダム
形式番号 RX-78 GP04G 愛称は「ガーベラ」
ちなみに「ガーベラ」とは花言葉で「神秘」だそうです。

背面から
これといって特徴はなく
ガーベラは、ゼフィランサス(GP01)と設計上重複する点が多かったため、開発どまりだったとか
劇中では「ガーベラ・テトラ」として登場しましたね

ガーベラの基本思想は「強襲型」です。
つまり単機で遠距離を移動し、要塞・拠点を破壊して一撃離脱、という戦闘スタイルなのです。
なので、背中にプロペラント・タンクを装備できます。

リアビュー
ものすごくでかいプロペラント・タンクです。
上の左右二機と、下側に一機、合計三基です。

ガーベラ固有装備「ロングビームライフル」です。
ガーベラは一撃離脱なので、長距離で届くビームライフルを装備させているのでしょうか。

G,Fでは、ただ単に「ビームライフル」としか扱われませんでしたね。
射程も3~4
ビームサーベルが1ってことは
射程が2の武器に対して武器が無いのです。

全機(GP01~GP04Gまで)装備されているビームサーベルです。
にしても存在感が薄いためかあんまり分からないような・・・
次は「AGX-04 ガーベラ・テトラ」です