パワードスフィンクス
普段できないので、まとめてしちゃいます。
今回は、変化球型のビーダマンです。
爆球連発!ビーダマンで登場したサラー君の操る最終型ビーダマンです。
サラー君の操るビーダマンは主に変化球型ですね。
経緯としてはゴールデンビーダマン・スタッグスフィンクス・スタッグケルベロス・パワードスフィンクスの順ですね。
どれも共通して「変化球型です」
トップスピン(ビーダマに前方向の回転を加える)・カーブ・シュート・バックスピン(後方に回転を加える)の4種類の変化球を打ち分けられます。
分類は「Rビーダマンです」
これは今でもちょくちょく安価で(定価ですが)買えますよ。
後ろからです。
とにかく高いですね。
補給口も広いので銃弾しやすいです。
また、サーバーも取り付けられます。
横からです。
トリガーは上から押し込む感じですね。
後ろから見たらわかるように中のラバーで回転の向きを変え、変化球を飛ばします。
補給口です。
広いですね。
あと黒いラバーが見えますか?
これが変化球の向きを変える重要な役割を担ってます。
ここはダイヤルです。
ここまわして、ビーダマに対する回転の向きを決めるわけです。
ちなみに回転の向きはどこで見分けるかというと、補給口から覗き込む形ですね。
上で取り上げた「ラバー」の位置で変化球が変わってきます。
いままでスフィンクス系のビーダマン(主に変化球型)は変化球がかけられるかわりに威力が低かったです。
ですが、このパワードスフィンクスはビーダマの出口の構造により、従来の変化球型ビーダマンより威力が圧倒的に強くなってます。
その威力は「ガーディアンフェニックス」に匹敵するほど。
また、ほかのカーブ・シュート・バックスピンの回転も尋常じゃないくらいかかります。
まさに、Rビーダマンだからできた、最終型変化球ビーダマンと呼べるでしょう
今回は、変化球型のビーダマンです。

爆球連発!ビーダマンで登場したサラー君の操る最終型ビーダマンです。
サラー君の操るビーダマンは主に変化球型ですね。
経緯としてはゴールデンビーダマン・スタッグスフィンクス・スタッグケルベロス・パワードスフィンクスの順ですね。
どれも共通して「変化球型です」
トップスピン(ビーダマに前方向の回転を加える)・カーブ・シュート・バックスピン(後方に回転を加える)の4種類の変化球を打ち分けられます。
分類は「Rビーダマンです」
これは今でもちょくちょく安価で(定価ですが)買えますよ。

後ろからです。
とにかく高いですね。
補給口も広いので銃弾しやすいです。
また、サーバーも取り付けられます。

横からです。
トリガーは上から押し込む感じですね。
後ろから見たらわかるように中のラバーで回転の向きを変え、変化球を飛ばします。

補給口です。
広いですね。
あと黒いラバーが見えますか?
これが変化球の向きを変える重要な役割を担ってます。

ここはダイヤルです。
ここまわして、ビーダマに対する回転の向きを決めるわけです。
ちなみに回転の向きはどこで見分けるかというと、補給口から覗き込む形ですね。
上で取り上げた「ラバー」の位置で変化球が変わってきます。

いままでスフィンクス系のビーダマン(主に変化球型)は変化球がかけられるかわりに威力が低かったです。
ですが、このパワードスフィンクスはビーダマの出口の構造により、従来の変化球型ビーダマンより威力が圧倒的に強くなってます。
その威力は「ガーディアンフェニックス」に匹敵するほど。
また、ほかのカーブ・シュート・バックスピンの回転も尋常じゃないくらいかかります。
まさに、Rビーダマンだからできた、最終型変化球ビーダマンと呼べるでしょう