テムジン707作成日記2 | レトロ工作部屋

テムジン707作成日記2

 すいません。くみ上げてしまいました。

いや、途中経過をアップしていこうかな、って思ってたんですけど、他の更新が忙しくて。

完成状態で申し訳ないけどアップさせます。


フロントビュー
うちにはデジカメがないので携帯から撮りました。

画質が荒いのはご了承下さい。

からーりんぐは

ブルー→本体色そのまま・塗るところはスカイブルー

間接部→ゴールド

間接等→ブラック

センサー部→蓄光グリーン

なので寝るときは各部センサーが光ります。(デジカメがないので撮れませんでした。)

 ちなみにまだスミイレしてないです。



一応塗るところ塗ったのがわかりますか?

ちなみにセンサー部の蓄光グリーンは塗る、というよりのせる、みたいな感じです。

つまり、塗ることはできるんだけど、うまい具合になかなかプラスチックにひっついてくれず、ただ単にひっつく、と思いながら塗ったほうがいいです。(過去に1/144のスターゲイザーの各部ヴォワチュール・リュミエール部に蓄光を塗りましたが、塗料とプラの素材の相性がいまひとつでした)


サイドビュー
横からです。

わかりにくいですが片方東部アンテナが折れてます。

かなりへちょい


片手打ちターボ
オラタンでもフォースでも707Jにはできない芸当。

作ったばかりなので、手の関節はもってます。

へたることの無い今だから取れた画像です。


マインドブースター通常
背中のマインドブースターです。

ここで左アンテナが無い事に気づくはず。

ちなみにVコンバータは昔はセガサターンのを使ってましたが、今回はドリキャス版を使いました。


マインドブースター全開

マインドブースター全開時です。

背中のCDはとりつけようかなと思ったのですが蓄光塗料をぬったねいか取り付けなくなりました。



ガード
ガード形態かな。

ウェーブだとまだ接着剤がなくても関節可動が充分動かせます。

ちょうどLWからの振りかぶりだと思ってくれれば幸い。
1/100フェイとの比較
1/100フェイとの比較

1/100フェイは1/100のテムJに比べて小柄だったのでちょうど1/144のテムJと同じ大きさかな?と思ったらかなり変わってきました。こう見るとフェイが大きい(フェイは1/100ですから)


1/100テムとの比較
1/100テムa8との比較

こうなると完璧に1/144と1/100の違いがわかります。

それにしてもテムa8でかい。

またa8は別の機会に掲載します。


どうだろう。テム707はまだポージングがいいです。

色に関しましてはハセガワとおなじくらい。

デカールが面倒なら塗った方がはやいかも・・・。

どちらにしろ面倒ですが・・・。


次はこれをレポートしていきます。


限定ブルハ・パニハ
ん~ん。ブルハにしようかパニハにしようか?

みなさん、どっちが好きですか?