返答します。
昨日公開した記事にコメントで質問が来てたので返答いたします。
私がチャロンを始めたきっかけは、昔のPC-98型のパソコンを買ったときに、初代O.M.GのバーチャロンのCDが付属してました。この頃のバーチャロンのCDはパソコンの中にMMXというファイルがないと起動しないという特殊な非売品の奴でした。
たぶんM.S.B.Sも3.1だったと思います。
その頃の読み込み時間はかなり劣悪なほどに長かったです。まず、ゲームを立ち上げるのに2分、バーチャロイドを選択する画面に移るまで2分、選択して最初のステージまでに五分、また次のステージに移るまでに五分、どんなに早くてもヤガランデに行くまでには30分近くかかってました。ジグラットとなると一時間半くらいになります。
またツインスティックはおろかゲームパッドも対応してない型でしたからキーボードでジャンプやらダッシュやらRWやらを入力してました。非常に操作しにくい上に、ヤガランデに当たると四回くらいコンテーニューしてました。
それからセガサターンのバーチャロンをプレイしたときの読み込みの速さなんか、以上にびっくりでした。その読み込み時間わずか10秒たらず、操作もツインスティックもコントローラーもあったから新鮮でした。
そんなわけで、ゲーセンでは全くバーチャロンしなかったです。みかけることはしばしばあったのですが、そのときはまだゲームセンターに没頭しようと全く思ってなかったです。今でもゲーセンには通いますが、目的は一つです。
あと、チャロン用語ですが、いろいろなサイトで一応情報収集してたのでだいたいの言葉は分かります。前ビ、旋回保存、八橋等ですかね。
フォースをしにいくスタイルとしては、今は機体支給と階級昇格のため、今はとりあえずCPUを安定してクリアしていく方を主にしてます。相方がいないので、何かと辛いですが、まだCPUの動きにはまっているくらいのレベルなので、そこから改善して行きたいと思います。
フォースを始める前にマーズはプレイしていますが、一度もフォースを体験した事がないので、主にテムJで前ビばかり連発してましたので、フォースで前ビグセを直さないと、と思ってます。
んで、徐々にCPU相手でも楽に倒せる事が出来るようになったら、今度は対人を想定した練習に移りたいのです。
あと、タイマンの集会とは、私の近くのゲーセン(大阪東部の大東のラウンド1)では、土曜日の午後八時から決まって、フォースの上級者達がこぞってフォースの対戦をしに、そこに集まります。そこで、ランダムに相方を組んで、負けたらすぐさま別の人が乱入して、また別の方が負けたら交代する、という感じですね。負けた二人は別の二人と交代しますし、次に必ずしも同じ相方と組んで乱入するということはないです。
あと、対戦において機体の乗り方が違うのは、未だに把握できてないです。たとえば同じテムAとテムHでは、ダッシュの移動時間が違ったりしてくるので、乗り換えた直後はかなりあせったりします。「まだのびるかな?」と思っても、直ぐ終わってしまい、判断する以前にダッシュが終了してしまうこともしばしばあります。
特にテム系乗った後にマイザー系を乗ると、移動速度や、ダッシュの伸びの違いに戸惑いを覚え、ダッシュしてすぐ攻撃に移ろうとしてしまいがちです。そこでツボにはまるのです。
状況の判断は、始まったらもう常にパニック状態です。一応レーダーとかみて、寮機の位置や敵機の位置などを確認しますが、敵機の攻撃をよけるのに必死で、もうそれどころじゃあなくなります。
遠~中距離間は、牽制や、フォースビーム等を仕掛けます。そして、ある程度中~近距離で前ビや歩きRW等を仕掛け、近距離になると、即座にLJダッシュでその場からはなれます。どうしても避けられないと思ったら、ガードをとりますが、その時間が長すぎるためか、ターボ近接でダウンさせられます。
こんな私にアドバイスを下さい。m(..)m