遅くなったが、先週は2つの鉄道イベントに行ってきた。
そのうちの1つ、5/26(土)に開催された「JRおおみや鉄道ふれあいフェア2012」のレポ。
大宮での開催なので、JRを使わずにGO!
JRのイベントなのに・・・JR涙目(笑)
野田線では、本線からの転属組である81110Fに乗車。8000系3本のみのスーパー更新車である。
車内ドア上にLED案内装置(ただし千鳥配置。東武のケチー)があり、車外スピーカーも搭載する。また、野田線で車内自動放送を行うのもスーパー更新車だけである。
(ただし、まだ新線名に対応していないのか、春日部での乗り換え案内は「伊勢崎線」と言ってしまう)
↑同仕様の81113F・81114Fも野田線に所属。 ↑こちらは8168F。幕車でTRS-75を履く。
一昔前は本線で活躍していた。 同仕様は8167Fとコイツだけ。
さて、今回初参加となるJRおおみや。
目玉はなんと言ってもE657系の試乗会だろう。友人2人と連れ立って並び、見事2回目に間に合った。
とても乗り心地が良く、うっとりしてしまう・・・
よし、今度時間があったら常磐行ってくるか(笑)
↑今年3月に新製されたばかりの編成。 ↑車内。シートはなかなか大きい。
前面に愛称表示器がないのは・・・ 静寂性も良く、乗り心地もバツグン。
試乗会後、もう1人の友人と合流し、展示車両や工場内の車両を撮影に。
以下いろいろ・・・
↑EF58-93青大将色。 ↑EF80-36。似ているがEF81ではない。
往年のつばめ牽引機のカラー。 EF81の先輩にあたる。
↑EF60-510。貴重なEF60の特急牽引機。
1つ目にブルトレ色が特徴。
↑EF65-535。有名なEF65-500番台の1機。
近年まで現役だったが、今回はキレイな姿で展示された。
3機ともパン下げ状態でHMも無しだが、ゆっくり眺めることが出来た。
↑埼京線205系。近々後継が出るとか。 ↑帯無しの209系。
運番は「09臨」、行先は「埼京線直通」。 そのうち暴走色(違)になるのだろう。
「指扇」とか「南古谷」と表示していたりもした。
大宮ではJR貨物の機関車の検査・修繕も行われている。
そちらの工場内も回ってみた。
↑DE10-1674。色々と開いている状態。 ↑EF65-2089。元1089。
エンジンも間近で見ることができた。 何らかの装置が搭載され改番された。
↑EH500-24。現役唯一のH級機関車。 ↑EF65-1074。こちらは元番号のまま。
金太郎の名は伊達じゃない。 2074に改番される日も遠くないかも?
↑EF64-1034。修繕中と思われる。 ↑M250系Mc250-4。日本唯一の貨物電車。
ちょっとボロボロ・・・ 昼間は滅多に見られない車両でもある。
他にも、トラバーサーの乗車体験や販売ブース(貴重なBトレもいくつか入手)もあり、なかなか充実していたイベントだった。
あと、なぜかBトレのカシオペアA・Bセットが1箱ずつで10000円で売ってる店があった・・・・・・ボッタクリ乙。
ったく、どこの○谷だよ・・・そんなありふれてるヤツまだヨド○シで買えるってのに。
そのくせ、今回購入した所は北陸8900形や南海7100形新塗装など、入手しづらいものが定価売りだった。もちろん即購入(笑
さて、帰りも野田線で・・・と行きたいところだったが、既に行ってしまった。これでは区間快速に間に合わないぞ・・・・・・
仕方ない、速いことで定評のあるJR宇都宮線を使おう。¥480はちょっと勿体無いが背に腹は変えられない。
↑しっかり証拠写真を。15両って東武と比べて長いよなぁ・・・。
コレを使えば、野田線より12分遅く出て、乗る予定だった区間快速に栗橋で乗れてしまうのだ。
次の日は京急ファミリー鉄道フェスタがあるため、早めに引き揚げたのだった。
それについては次回のカキコで。