前回の続き。



パレオは機回し作業に入ったので、駅の反対側にある鉄道公園へ行ってみた。

ここでは、秩父鉄道で活躍した旧型の貨車電機電車が展示されている。

その中の一部を紹介・・・・・・


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-ch-deki1

デキ1。米国・ウェスチングハウス社製の凸型電機である。

  なんと大正10年生まれ。昭和63年まで活躍した。



ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-ch-ed381

ED38-1。昭和6年製の電機。国鉄時代の番号を名乗る。

  元をたどれば阪和電鉄のロコ1001号機。

  なお、展示されている電機や貨車には入ることが可能。運転台にも座れる。



ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-ch-kuhani29

クハニ20形クハニ29。元南武鉄道買収車。

  デハ107と編成を組んで展示されている。

  しかしながら状態はともに悪く、車内には入れない。


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-ch-yo15 ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-yo15 in
↑・↑→ ヨ10形ヨ15。大正製ヲキ車を昭和48年に改造した車掌車である。

      後部荷台はご覧のようにベンチに(爆)。車内にも入ることができる。



他にも有蓋車・無蓋車も展示されている。

・・・と、最後まで見終わると同時にターンテーブルへC58がやって来るではないか。

車両公園にはターンテーブルが隣接しており、方転を間近で見ることができる人気スポット

残念ながらムービーを撮っていたので写真は無い・・・・・・



さて、帰りは奮発してパレオEXPに初乗車!!

切符は前日に予約しておいたのですんなりと購入。とは言っても自由席のやつだが。


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-C58-363 side    ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-shhafu12-102 in

↑C58-363の側面プレート類。              ↑スハフ12-102の車内。

  昭和19年製の戦時中生まれ。              レトロ調になり、旧客の雰囲気も・・・

  さっきのED38よりも若かったりする。         無論、冷暖房完備だが(笑)

初めはスハフのど真ん中に陣取ったが、いかんせんディーゼル発電機がうるさい・・・orz

というわけで隣のオハに移る。窓開けたいし。

窓を開けて感慨に浸っていると汽笛が聞こえ、ゆっくりと動き出す。定刻どおり出発だ。

列車はノンビリとしたスピードで坂を下っていく。時折、力強い汽笛が聞こえてくるのが旅情を醸し出す

この日は風が少し強く、山の上であることも相まってやや肌寒い。日差しも弱め・・・

でも窓は開けておくべk・・・ゲフンゲフン、むせた(笑) ・・・・・・うっ、目にゴミが(爆)


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-C58-363+12 naga
↑長瀞にて停車中の1コマ。黒光りする車体のカッコよさは何とも言えない

  しかし、ここでも各停に道を譲る。足遅ぇ・・・



リニューアルは運行開始25周年に伴うもので、ナレーションも林家たい平師匠となった。

荒川橋梁などで見所を教えてくれる。

途中では撮影してる人や見送る人があちこちに。中には手を振ってくださる方も。こういう感じがまた良いのである。


旅情に浸ること2時間、終点の熊谷に到着。長いようで短かったなぁ。


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-C58-363+12 kuma    ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-ch-deki201
↑熊谷着。やっぱりカッコイイ。            ↑コイツがエスコートする。

  ここからは広瀬川原までバックで戻る。       今や1両のみのデキ200形デキ201

  回送は単独かと思いきや・・・              しかしリニューアルされておらず緑のまま



熊谷からは各停で羽生へ戻る。その編成は・・・


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-ch5001f hanyu

↑なんと、またまた5001F。パレオの後続の後続だったようだ。

  偶然なのか必然なのか、運命の再会(笑)

  なおコレは羽生着後、折り返し待ちの1コマである。



スタンプラリーも無事達成。秩父・三峰口・羽生の順で押してきた。

参加証明証(細長い硬券)もGET。7500系だったけど・・・

応募したB賞のオリジナル手ぬぐい、当たるといいな・・・・・・


と、そんな感じで1人旅終了。「鉄」分を大いに補給できた。

そして、今度の土曜は広瀬川原にて秩鉄イベント開催!! 1002F(旧塗装・茶)最期の出番となってしまう・・・

そちらも参加する予定。レポもやる気様があればうpするので乞うご期待(マテ)