東武は野田線開通100周年&宇都宮線開通80周年。
記念入場券セット(ノダ)&記念乗車券セット(ウツ)を入手できた。売れるのは意外と速かった。
↑・↑→ 野田線開通100周年記念入場券セット(\840)。おそらく完売。
表紙には野田線を走った車両の写真。右上3種は古くてワカラヌ(ぉぃ)
下部は左から順に8000系(柏行8170F)・3000系(柏行)・2080系(柏行2182F)
内部上は年表が、周囲には野田線全駅の開業年月日等が書いてある。
内部下は左上から右に野田市・梅郷・運河、左下から右に初石・豊四季・柏の入場券6枚。
野田線の前身である千葉県営軽便鉄道開業当初の6駅が選ばれている。
↑・↑→ 宇都宮線開通80周年記念乗車券セット(\500)。今は東武宇都宮駅にのみ在庫あり(僅少)。
全体的に「80」という数字をデザインしている。
表紙は路線図と東武宇都宮駅舎(開業当初)・7820系(準急浅草行)・350系(特急しもつけ)の
写真が印刷されている。
内部左は3070系(新栃木行3174F)の写真と全駅開業年月日等が書いてある。
内部右は左上から下におもちゃのまちから160円区間・新栃木から190円区間(小人100)・
栃木から160円区間(小人80)、右は東武宇都宮から160円区間の乗車券。
日光線2駅と開業当初の駅から2駅が選ばれた。
長い前置きだったが、メインはBトレについて。
かなり遅くなったが、ベストリピート・パート12の開封レポをお届けする。
今回もシクレは無し・・・まあEF60の4次型はそれほど要らないけどさ。
写真には灰色のマグネットカプラー(旧製品から流用)が装備されているものもあるが、
実際は全て黒の新型マグカプとなるのでご了承を。
(冷房無青屋根・ヒサシ付・PS16タイプ) (冷房無・ヒサシ無・PS16タイプ)
↑EF66-0貨物更新・2色 ↑EF66-0新貨物更新色
(冷房付・ヒサシ付・PS16タイプ) (冷房付・ヒサシ付・PS22タイプ)
↑EF66-100前期型 ↑EF66-100後期型
(丸ライト) (角ライト)
↑EF61一般色 ↑EF61ぶどう色
(原形ライト)
↑EF81-300ローズ ↑EF81-300シルバー
↑DF50ぶどう色 ↑DF50朱色
(原形前面)
以下、足らないので増備した品々・・・
↑DF50朱色 ↑EF81-300、301号機~304号機。
(強化型前面) 304号機はさよなら富士セットの品。青帯は無い。
旧製品の比較など。
EF66-0全般(試験塗色除く):冷房付屋根(新規金型)が付属。灰色塗装。
EF66-0青:冷房無屋根は青塗装・ヒサシ付。
EF66-0貨物2色・新更新色:冷房無屋根は灰塗装・ヒサシ付
EF66-100前期・後期:旧製品(旧パート9)と同様。
EF61青・茶:旧製品(旧パート14)と同様。青のみ前面は原形ライト・シールドビーム2灯ライトを選択可能。
EF81-300ローズ・銀:旧製品(旧パート10)と同様。
DF50朱・茶:旧製品(旧パート7)と同様。朱のみ前面は原形・強化型を選択可能。
あと、シールについてはDF50を除き、各形式の各色共通シールとなった。
EF81は304号機用の青帯は無く、EF61はEF58・EF60・EF67と共用のシールとなった。
また、EF66の冷房付屋根にPS16タイプのパンタをつけるときは、クーラーと干渉するので端部(切欠きされている部分)を切り取る必要がある。
DF50やEF66の再販はなかなかに人気で、それぞれ朱色と一般色は高値がついている。
確かに再販は嬉しい。DF50は特に欲しかった。
次は新規金型でDD51やDE10をお願いします、バンダイさん!(ぇ)
>おまけ その1
さて、開封レポはコレぐらいにして、恒例(?)のアストレア劇場を。
今回は、前回作ろうと計画していた京急新1000形アルミ車を作ってみた。
なんだかんだでお金がかかる改造(実質3コイチ)なので4連が限界・・・
まあ、新1000形の台車レリーフは8連作った時の余りを活用しているから問題ナシ。
2100形の前面も8連の余りを活用。屋根も以下略なので600形4連を買えば作成可能。
~レシピ~
京急600形(赤)の側面・妻板・・・4両分(先頭2セット・中間2セット)
京急2100形の屋根・・・4両分(先頭浦賀寄・中間パンタ付・中間パンタ無・先頭品川寄)
京急2100形(現在仕様・標識灯が外側)の前面・スカート・・・各2つ
京急新1000形(SUS車)の台車レリーフ・・・4両分
シールは新1000形の車番を切り貼りし、1437F(1437~1440)とした。
実車の行先表示はフルカラーLEDとなっているので、シールもそのまま流用できる。
前面の「1000」のロゴは、2100形のロゴを切り貼りして再現。新1000形のものではスリットが入らないタイプなので流用できない。
また、側面幕部分は黒く塗ってLED車を再現した。
その他、現在京急(とそれに関わる会社)祭開催中!
色々と増備したりプチ改造したり・・・と言ってもプチ改造は新1000形だけなんだけどさ。
1パンタの中間車は、屋根を切り継いでクーラーの向きを合わせてある。
車番は未収録なので切り貼り。
↑新1000形SUS車8連(1097F)。 ↑2100形2173F。
こちらは素組み。コレの余った先頭車の こちらも素組み。
台車レリーフをアルミ車に流用。
↑2100形ブルスカ(2157F)。 ↑2000形3扉タイプ(2411F)。
これも素組み。 中古品(開封済・未組立)を購入したもの。
↑2100形(手前)+新1000形アルミ車。 ↑2100形(手前)+2000形。
窓配置が若干異なるのがわかるだろう。 新旧快特車どうしの併結。
↑新1000形アルミ車+ステンレス車。 ↑左から銀千・新千・2100。
同じ形式とは思えない。 新千と2100は共通設計であることが良くわかる。
↑京成3000形7次車(3051F)。 ↑北総7260形(7161F+7165F)。
とりあえず素組み。 以前テキトーに組み立ててあったものを
正式仕様にしてみた。
台車は一部実車と違うものの、雰囲気はgood!
↑青いの3並び。
すごく涼しい感じ。
>おまけ その2
主に東武祭開催! 東上線2種・日光線3種。
中古品(組立済4両+開封済未組立2両)を、HGシャーシでグレードアップ。
165系中間3両・455系中間1両・185系サロ2両から台車レリーフを調達した。
↑JR485系東武直通編成6連。 ↑東武100系スペーシア6連。
記念セットから中間2両と、中古品の 以前、適当に組んでいたものを再構成。
4両セットから先頭・中間各2両でフル編成。 スカートを削ったものもあったが、唯一原形の
ものでフル編成を組んだ。
↑今やJRは253系に変わり、この並びも過去のものに・・・
JRサン、限定品でいいんで253系1000番台6両セットをお願いしまーす(笑)
↑・↑→ 東武30000系東上線仕様(31601F+31401F)。
方向幕は上り側が「急行 池袋」、下り側が「急行 小川町」。行先シールは8000系用を。
連結面も、スカートを外したり乗務員室扉脇のシールを省略したりして再現。
↑判りづらいが、モハ車幕板部のルーバー(通風孔)を再現してみた。
↑東上線用8000系(8181F+8560F)。 ↑5550系5559F(2パンタ仕様)。
車番は2桁ずつを切り貼りして再現。 昔慣れ親しんだ車両なので再現してみた。
実車はどちらの編成も最近出場したので 屋根はモハ850-1用を使用している。
キレイになっている。 車番は見事シールに収録されていた(嬉)。