前回からの続き。
>これまでの鉄道ポイント ±0(前回からの引き継ぎ)
FNP氏の案内で、相模鉄道横浜駅へとやってきた。
氏曰く「1時間あればほぼ全ての形式を見られる」とのこと。
さすが「小さい大手私鉄」。でも車両は最新形も多い。
以下、1時間半ほどで撮影し続けた編成たち。
あと、撮影をジャマしてきたヤンキー野郎は○ね(マテ)。
↑10708F。「急行 海老名」 ↑11004F。「各停 湘南台」
だいぶ前に『こなたに似てるな』 本日デビューしたばかりの新顔。
とブログに書いたことがあったなぁ。
でも、導入当初は「宇宙人」と呼ばれていたとか。
それだと髪の色とか『電波女と青春男』のエリオにソックリ(笑)
↑9705F。「急行 海老名」 ↑7712F。「各停 湘南台」
旧塗装は優しい感じで良い。 今や希少となりつつある旧7000系。
↑11001F。「急行 海老名」 ↑8701F。「各停 湘南台」
トップナンバーキター。 なぜか「各停 大和」で入線してきた。
本家E233系以上のハト胸スタイル。
↑11003F。「急行 海老名」 ↑8709F。「各停 湘南台」
4本中3本の11000系と遭遇。 旧塗装はなんとなくキツイ顔・・・?
↑10701F。「急行 海老名」 ↑8711F。「各停 湘南台」
言われてみれば宇宙人っぽいかも? 新塗装だとなんとなく優しい感じ・・・?
「もふ」とか言ってみろっちゅーに(だまれ) 表示は大和行だが、正しくは湘南台行。
↑/↑→ 8705F「急行 海老名」(左)と8712F「各停 湘南台」(右)。
なんだか8000系多いなー。どこぞの712両ほどじゃないけど(ぇ)
↑9701F。「急行 海老名」 ↑7755F。「急行 海老名」
新塗装だと8000系と似てるなー。 本日唯一の新7000系。
元々それほど多くないらしい。
↑7707F。「各停 湘南台」 ↑9704F。「快速 湘南台」
2本目の旧7000系。まだまだ現役だが 節電ダイヤのため、昼間は快速がなくなる。
記録はお早めに。 16:30以降に設定されている。
この中で唯一見られなかったのは新7000系の新塗装。2本しか存在しないので仕方ないかも。
他にも細かい部分を調べるとキリがないが・・・
次に訪問する時は乗ってみたい。
この後、らき☆すたの一番くじをやりに行った。結果は予想通り(?)にきゅんキャラ。
しかもこなたがダブった。よし、地震で支え棒が折れたやつと交換して、
交換したやつはカートに頭だけ供出しよう(マテ)
そしてもう帰りの時間。
横浜駅でFNP氏と別れ、北斗星氏とともに快特へ乗り込む。
やって来たのは2173F。2100形ラストナンバーであり歌う。
↑2173F。
TOKYU CAR COPRORATION
powerted by SIEMENS(←ここ重要)
発車する数分前にJR線を183系の団体列車が通過していったが、それを追いかけてアッサリ抜き去る。
行きのときの185系といい、2100形のスピードを国鉄のボロ特急車と比べちゃいけないね。
京急鶴見通過~♪ 鶴見市場、通過~♪ 八丁畷通過~♪ 京急川崎停車~♪ 六郷土手、通過~♪
Passenger changeng to Haneda Airport line, at Keikyu-Kamata.Thank you.
Red thunder・・・
梅屋敷、通過~♪ 大森町、通過~♪ 平和島、通過~♪ 大森海岸通過~♪
立会川、通過~♪ 鮫洲、通過~♪ 青物横丁通過~♪ 新馬場、通過~♪ 北品川、通過~♪
某モーターマンの曲の通り、品川からは(エアポート急行→)普通車 印旛日本医大行に乗り換え。
北総7503Fがやって来た。お前にはボックス席ねーからぁ!!
さて、ここから東武に乗り換え。
できれば浅草から区間快速で帰りたかったが、すでに下り列車は無い時間帯。
仕方なく押上から急行→各停→各停の乗り継ぎで帰ることにする。
北斗星氏は北千住から特急で帰るためお別れ。自分は50050系に揺られ行くのだった・・・
>おまけ
今日の鉄道ポイント(後編分)
前編分の持ち越し ±0
s.t.10000系は宇宙人なのか? +1
ハト胸スタイル抜群。 +1
8000系多すぎ。 -2
旧7000系初見。 +2
9000系初見。 +1
なんとか新7000系も見れた。 +2
でも新塗装ェ・・・ -1
雨で(ry) -1
きゅんキャラこなたが3人分。 ±0
ポポンデッタ行けず・・・ -2
―――――――――――――――――
今回の旅行の合計ポイント ±0
総評:がしゃーんのショックが大きすぎた。あと雨はもうイヤ。