鉄な週末第2弾。
事後なのでレポ形式。
京急久里浜工場にて、京急ファミリー鉄道フェスタが開かれると鉄○ファンに載っていた。
早速友人たちにメールしてみる・・・
OKの返事は2名。北斗星氏とFNP2000氏より。
珍しく少人数での訪問となる。
こちらはお馴染みの各停で新栃木へ。
ここで何を思ったのか、気付いたら手には特急券(新栃木→浅草¥1200)が。
そう、そういったテンションだったのだから仕方ないやっちゅーに。
↑こういうこと(笑)。ちなみに109F。
なお、「しもつけ」は節電の影響で運休。
350系×3はニートレイン認定(ぉぃ)
やっぱ特急は速いし快適だな~。新栃木始発というネタ(?)列車、完乗。
最近よくスペーシアに乗ってる気がする・・・
浅草からは都営~京急直通の快特に乗り継ぐ。
↑快特 京急久里浜行。銀千こと新1000形1097F。
終着まで乗り通し。
快特は品川までは各停だが、そこからが凄い。
JRとの競合区間でもあるため、120km/h運転は当たり前。
前を走る普通車は鮫洲とかの退避駅に押し込み、国鉄のボロ傑作車185系すらも横目で追い越す。
というか185系どこいった?
あっという間に横浜到着。先行するE217系にあっさり追いつく。
ここから先は先行の普通車もあり、いまいち振るわない。
金沢八景を過ぎてまた快適に飛ばしつつ、堀ノ内から各停区間。そしてすぐに京急久里浜に到着。
友人たちはまだ着かないので、しばし撮影タイム。
念願のドレミファインバータも動画でゲットできた。
↑/↑→ 新1000形1033Fと2100形2141F。どちらも歌う。ファソラシドレミファソ~♪
快特も特急もここでは各停なのだが、「普通」という種別は走らない区間。
乗り入れ車も都営の白い悪魔(5300形)が1往復のみしか来ない。
先ほどの特急(2141F)でFNP氏が到着。改札の外で談義しつつ北斗星氏を待つ。
らき☆すた一番くじの賞品を安値で頂いた。とてもありがたい。
そのうちに北斗星氏も到着し、会場へ向かう。
駅前から無料バスが出ており、乗り込む。生憎の悪天候のせいもあり、バスは結構な乗車率。
会場に入って、早速販売ブースを物色。
Bトレは特に目ぼしいものは・・・お、ラピートが売ってる(笑)
しかし買ったのは京急2100形ブルスカ×2と南海10000系サザン(旧塗装・一般販売品)のみ。
東武さん、Bトレなしとかないでしょ。行先版のレプリカにはグラッと来たが。
とりあえず展示車両を周ることにする。
最初に見たのは保線車集団。逆順だぜベイベ~(ぉぃ)
軌間以外はほとんど東武と変わらないマルタイ。
↑こちらはやや離れた場所にいたデト。
東武にはこういう事業用車が足りんのですよ。やっちゅーに。
↑デトの向かい側にいたデハ1624。
表示は「エアポート急行 新逗子⇔金沢八景」。
…空港関係ないやっちゅーに(爆)
雨がひどくならないうちに撮影会会場へ。
懐かしの車両から最近導入された編成までよりどりみどり。
廃車された編成も2本展示された。
↑/↑→ 左から2157Fブルスカ・1701F・1121F・1301F・1351F・2011F。
1301Fは輸送されたばかりの銀千初の6連。
1351Fは元ラッピング車。廃車されている。
↑2157F。Keikyu Blue Sly Train。 ↑1701F。
↑1121F。銀千。 ↑1301F。銀千。
「アクセス特急 成田空港」 「Wing ウィング号 三崎口」
(実際は600形のほうが多い) (実際は2100形の運用。新1000形は入らない)
↑1351F。元ラッピング編成。現・廃車。 ↑2011F。
「快特 三崎口」 「特急 浦賀」
↑801F。つい最近廃車された編成。
「急行 新逗子」
2011Fのさらに右側にいた。地味な位置…
以下、中編か後編に続く・・・
>おまけ
今日の鉄道ポイント(前編分)
スペーシアでGO GO GO! +2
雨でテンションがたびたび下がる。 -1
銀千ってボックスないの!? -2
快特速ぇ~・・・ +3
185ドコー? +1
ファソラシドレミファソ~♪×2 +2
雨でテンションがたびたび(ry) -1
販売のBトレがショボ・・・ -2
デト初見。 +1
2100形ブルスカ初見。 +1
LEDwing初見。 +1
ダルマ初見。 +1
雨でテンションが(ry) -1
――――――――――――――――――――
これまでの合計ポイント +5