ブログ更新を絶賛サボリ中(ぇ)
賞味期限はとうに過ぎたが、2週間前のネタを書いておこうか。
2/20(日)、東武日光駅で行われたJR253系1000番台の展示会の様子。
ヤボ用があったので、新栃木から9:32発の快速で出発。
東武日光には10時過ぎぐらいに到着。これなら253系入線も撮れるn・・・っていたー!!
↑もう到着済み。
来る途中にコレの回送を狙っていると思われるファンもいたが、ダメだったようだ。
まだまだ時間があるので、一旦改札を出て整理券と昼飯を入手。
整理券は一番最初の15分間(12:00~12:15)をGET!
撮影会まで待ちきれないので、駅の外から見下ろしてみた。
↑編成番号が「OM-N02」と改められた。
それにしても、色が結構ビビッド(笑)
駅に戻って時間を潰していると、開始時刻を15分早めるとのアナウンスが。
↑けっこうづくめ。¥1050(税込)
やっぱり肉でしょ。味が染みてて美味しかった。
早速始まった車両展示会。
まずは先頭部で色々と。
↑先頭(クモハ252-1002)。 ↑日本語のHM。神橋の赤が目を引く。
貫通扉が埋まり、E257系と同様の 川の水面(波)が動く。
LEDのHMが付いた。 漢字は筆の書体風。
前面上部に補助灯が装備されている。
↑・↑→ 英語・中文・ハングルの「日光」。
漢字は中国語のようだが、日本語と変わりはない。
ハングルは読めませ~ん(笑)
↑・↑→ 室内。奇数号車がどちらかで偶数号車がどちらか(ぉぃ)
シートピッチが100系・485系と同じぐらいに拡大されたリクライニングシート。
荷物棚も種車と同じ形状。
LEDの案内表示器を車端部に完備している。
↑・↑→ 座席のシートピッチ拡大は良いことだが、影響はこんなところにも。
座席の指定によっては残念なことになってしまうかも・・・
485系や189系にはない設備である。 主に幼児の・・・などに使われるようだ。
↑荷物置き場。 ↑運転台。
一部が撤去された。 多少レイアウトが変わったような。
日光・鬼怒川方面でも使われるだろう。 元を知らないのでよくわからないが・・・
↑元4人用個室。 ↑東武日光の駅名板と。
この部分はグリーン個室とはならない。 これからは毎日見られる光景に。
車販準備室となるようだ。
このあとはJR日光線を全線完乗して宇都宮へ。
Bトレ(683系Bセット・しらさぎAセット・43系客車茶・BR10)を仕入れて東武宇都宮線も完乗。
おなじみの区快で帰ったとさ。
ちなみにBR10はEF65-1000の広島更新をGET。
まだ持ってなかったからいっか~(笑)
もうすぐお別れか・・・
ちなみに、485系は他線区へ転用となる模様。
189系彩野は廃車となる予定だ。