今日から夏休みも終わるところが多いが、まだまだ暑さはしんどい・・・あ~い~すぅ~あ~い~すぅ~・・・

熱中症にならぬよう気をつけなくては。


そんな中、やっとACCESS TOBUでもBトレ東武1800系(1819F)が発売された東武1800系1819F←コレ

実はJAM(国際鉄道模型コンベンション)で先行販売されていたが、費用がなかったので断念していた。

ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Bt tobu1800(1819F)-box

↑外箱。

  1819Fは6連でフル編成なので、3+3のセットとなった。

  今回は地元に(たまに)来る車両だ。

  (以前は50000系のラッピング編成なんて売ってたし・・・東武50000系


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Bt tobu1819F parts
↑先頭車(クハ1819・クハ1869)の部品。

  Nゲージサイズながらもコンパクトな形がイイ(笑)

さ~て、組み立てるかな・・・

おっ、先頭車後方の窓は切り取るのか…

あ゛っ!!

…ヒビが入っちゃった(泣

切り取りづらいので、自分みたくニッパーでやろうとしない方がいいです(ぉ

…ちょっと目立つけどキニシナイで作る。


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Bt tobu1819F shile

↑シール。

  付いている表記類は以下の通り。


 ヘッドマーク:急行りょうもう ビジネスライナー急行りょうもう 臨時 団体専用

 行先方向幕(側面用・4両分):赤城 伊勢崎 太田 葛生 館林 浅草 臨時 団体専用 回送

 車両番号:1819~18696列分(←おかしいだろw

 その他:(右上)トイレ窓再現用シール  (右下)サハ1840用簡易運転台貫通扉


なぜ車両番号は6列分付いたし…

しかも小さくて見づらいという(ry



以下完成写真。


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Bt tobu1819F 1

↑フル編成。

  東武でも大人気なイチハチ。

  自分も乗ったことあるぞ!(ぇ

ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Bt tobu1819F 3

↑簡易運転台。

  実車とは配置を変えてある。

  実際は、館林の車両区での入換用(線路長の問題のため)に用いた。



ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Bt tobu1819F 2
↑右上よりクハ1819-モハ1829-モハ1839-サハ1849-モハ1859-クハ1869。

  しかし、車両の形状は組み替えてあるのであまりアテにしないように。

  自己流設定(妄想とも言う・爆)はクハ-モハ(2パンタ)-モハ-モハ(簡易運転台付)-モハ(1パンタ)-クハ。


ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-Bt tobu1819F&meitetsu7000

↑一度やってみたかった並び。

  以前、パノラマカー白帯車の中間車がイチハチに見えたことがあったり(笑

  色で言えばあまり違和感はない(・∀・)




>おまけ

ぽけあに鉄道宣伝部日誌(仮)-desktop
↑現在の自分の机の上。

  もう置き場がない…(笑

  この中には俺の嫁(=ω=.)は4人いるぜぃ~(ぇ