みなさま、こんにちは~
だんだんと夏に向かって、テンションが上がっている気がします。
アンブル宝町の玄関前のつつじが満開になってきました。
5月2日は「八十八夜」でしたね。
立春から数えて、88日目頃、地域やその年の気温によっては変化はありますが、
5月のはじめ頃はお茶の新芽の摘み取り時期にあたります。
節目の日とされる八十八夜は、末広がりの「八」が2つあることから、
縁起がいいとされてきました。
そのため、八十八夜に摘み取られるお茶は不老長寿の縁起物として
重宝され、その新茶を飲むと1年を災いなく過ごせると言い伝えられています。
この日のおやつは、京都宇治の抹茶あんを使って、抹茶ゼリーを提供しました。
お客様にはのど越し良く食べていただき、季節を感じていただきました。