ユーザーの不動産サイト利用あれこれ | 不動産WEBニュース

ユーザーの不動産サイト利用あれこれ

不動産情報サイト利用者、「電話」問合せ後の訪問率は83.2% RSC調査


不動産情報サイト事業者連絡協議会(RSC)は17日、「不動産情報サイト利用者意識アンケート」調査結果を発表した。調査は2010年3月19日~5月20日、同協議会サイトおよび会員サイト上で一般消費者向けに実施したもので、物件検索を経験した1,458人の有効回答を得た。

調査結果によると、物件検索後、67.3%のユーザーが実際に不動産会社に問い合せたと回答。問合せ率は、前年と比較して8.9ポイント上昇した。一方、賃貸物件検索者▲0.5ポイント売買物件検索者11.6ポイント増と逆の動きが出た。

問い合わせた不動産会社数については、「2社」と「3社」がともに23.6%とトップで、次いで「1社」が17.4%。慎重なユーザーが増え、平均は前年比0.6社増の3.5社となった。

問合せ方法で最も多いのは、「メール」で、売買検索者は前年比5.1ポイント増の76.6%賃貸検索者は同▲4.3ポイントの61.4%となった。「電話」利用は、売買▲2.0ポイントの52.1%賃貸同3.6ポイント増の61.8%。売買検索者が、メールを多用し、物件検索に時間をかけていることが明らかになった。

訪問率は、同3.9ポイント増の72.7%で、「問合せをした不動産会社に加え他の会社も訪問」した人が同14.5ポイント増の22.6%となった。問合せ手段別訪問率は、「メール」が70.5%、「電話」が83.2%

不動産会社を訪問後、物件を契約をした人は、▲14.4%の48.1%で、特に売買は契約断念者が57%となり、賃貸を20.5ポイント上回った。

パソコン検索では、「2つ以上」のサイト利用者が65.5%で、平均は2.4サイト。一方、携帯サイトは「特定のサイト1つ」が65.7%で、売買は68.2%にのぼった。


                              (10年9月17日R.E.port)


売買は順調に回復傾向にあるようです。一方賃貸業はまだ先行き不透明といったところでしょうか。
上記報告に見られるようにお問合せのハードルはメールが一番低いようです。ただし成約につながるお問合せは電話に軍配があります。