大手の寡占化が進む売買
中小不動産会社、賃貸仲介・管理業務にシフト 全宅連・業態調査
全国宅地建物取引業協会連合会はこのほど、会員社の「業態調査結果概要」(全国版)をまとめた。同調査は、国民の利益の増進に寄与し、宅建業の健全な発展と円滑・的確な会務運営に資する情報収集として実施しているもの。都道府県宅建協会傘下の全会員業者10万2886社(2009年4月時点)を対象にアンケートを依頼し、回収業者数は2万816社、回収率20.2%。調査時期は2010年1~3月末。
不動産業務別の売上高比率をみると、売買仲介、売買、開発を行っている割合の合計が10ポイント超減少した一方、賃貸仲介・管理の割合が8.3ポイント上昇していることが分かった。売買や売買仲介の大手の寡占化が進む中で、地域に根ざした賃貸仲介・管理に収益源をシフトしている様子がうかがえる結果となった。
業務別の内訳(カッコ内は前回=平成6年度調査)は、売買仲介36.9(43.3)%、賃貸仲介20.1(18.3)%、売買16.1(18.8)%、開発4(5.7)%、賃貸管理12.6(6.1)%、賃貸10.3(7.9)%だった。
(10年7月5日住宅新報)