「200年住宅」の普及を促すため…
「フラット50」の取り扱いを開始 住宅金融支援機構
独立行政法人住宅金融支援機構はこのほど、住宅ローンの返済期間の上限を50年とする「フラット50」(固定金利)の取り扱いを開始すると発表した。
6月4日に施行となる「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づき、長期優良住宅の認定を受けた住宅が対象。現在、41の金融機関が取り扱う予定。
返済期間が長期になるため、借入対象住宅の売却にあわせて、当該物件の購入者に対して、1回に限り「フラット50」の債務を引き継ぐことが審査の上、可能となる。
「フラット50」の融資率上限は、建設費・購入時価の6割。「フラット35」との併用融資は可能となる。
[住宅新報 2009年6月1日]
住宅金融支援機構が発表した「フラット50」、「二百年住宅」などの住宅が対象で、満80歳までに返済を終えるか、子供にローンを引き継いで完済できることが条件だそうです。
となると、自分の子供にローンを引き継がずに80歳までに完済するとしたら、30歳までに申し込まなければいけないってことですか…。
フラット35と比べ、フラット50のように返済期間が長ければ、その分月々の支払は少なくて済むけれど…返済期間が長ければ、それだけ支払わなければならない利息も増えるということですよね。あまりメリットとデメリットが釣り合わないような気が…。
50年なんて長い期間、先々のリスクやライフプランなどの見通しがつかない今のご時世で、人生の大半を借金の返済に追われるような生活は自分だったら耐えられないけどなぁ…。
独立行政法人住宅金融支援機構はこのほど、住宅ローンの返済期間の上限を50年とする「フラット50」(固定金利)の取り扱いを開始すると発表した。
6月4日に施行となる「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づき、長期優良住宅の認定を受けた住宅が対象。現在、41の金融機関が取り扱う予定。
返済期間が長期になるため、借入対象住宅の売却にあわせて、当該物件の購入者に対して、1回に限り「フラット50」の債務を引き継ぐことが審査の上、可能となる。
「フラット50」の融資率上限は、建設費・購入時価の6割。「フラット35」との併用融資は可能となる。
[住宅新報 2009年6月1日]
住宅金融支援機構が発表した「フラット50」、「二百年住宅」などの住宅が対象で、満80歳までに返済を終えるか、子供にローンを引き継いで完済できることが条件だそうです。
となると、自分の子供にローンを引き継がずに80歳までに完済するとしたら、30歳までに申し込まなければいけないってことですか…。
フラット35と比べ、フラット50のように返済期間が長ければ、その分月々の支払は少なくて済むけれど…返済期間が長ければ、それだけ支払わなければならない利息も増えるということですよね。あまりメリットとデメリットが釣り合わないような気が…。
50年なんて長い期間、先々のリスクやライフプランなどの見通しがつかない今のご時世で、人生の大半を借金の返済に追われるような生活は自分だったら耐えられないけどなぁ…。