パソコン>テレビ
新社会人、テレビよりもパソコンを持参 ネクスト他住宅・不動産情報ポータルサイト「HOME’S」を運営するネクストは3月26日、毎日コミュニケーションズと共同で行った「2009年度フレッシャーズの新生活と住まいに関する実態調査」の結果を発表した。今年4月から社会人となる全国の男女学生が対象。有効回答数は927件。
(http://homesclub.next-group.jp/research/research/2009/20090326.php )
それによると、「新居に持っていくつもりの家電やゲーム」については、55.8%が「テレビは持っていかない」と回答。一方、「パソコンを持っていく」と回答した割合は95.3%となり、新社会人はテレビよりもパソコンを重視する結果となった。
また、「就職を機に新しくひとり暮らしを始める」との回答は15.9%(前年は26.6%)で、大幅に減少。一方で、ひとり暮らしの平均家賃額は6.13万円(前年は5.94万円)で、微増する結果となった。
(住宅新報 3・26)
最近はなんでもパソコンさえあればできますよね。
メール・テレビ・新聞・音楽プレーヤー・ゲーム・・・大体のことがパソコン1台で事足りる時代になったと思います。
またテレビの必要性が薄れてきたのも事実だと思います。
テレビ番組自体パソコンやケータイのワンセグ機能で閲覧できたり、動画サイトの流行が若者のテレビ離れに拍車をかけているでしょう。
テレビの必要性として据え置き型のゲーム(WiiやPS3等)も挙げられますが、最近はゲームもニンテンドーDSやPSPなど携帯できるものが主流となりつつあります。
電車に乗ると1車両につき1人くらいは携帯型ゲームをしている人を見かけるんじゃないでしょうか。
話をもとに戻しますが、それくらいに若者にはパソコンを持つことが「常識」だということです。
住まいを探す場合もそうです。いきなり不動産会社に足を運ぶ若者は、今やほぼいないんじゃないでしょうか。まずはパソコンでネット検索。ポータルサイト等を見て回り、いい物件を探し、各不動産会社様のホームページを見て、気に入った、信頼できる、と思って初めて店舗に来店すると思います。
うまく来店に繋げる為にも、今一度自社のホームページを見直してみてはどうでしょうか。
(http://homesclub.next-group.jp/research/research/2009/20090326.php )
それによると、「新居に持っていくつもりの家電やゲーム」については、55.8%が「テレビは持っていかない」と回答。一方、「パソコンを持っていく」と回答した割合は95.3%となり、新社会人はテレビよりもパソコンを重視する結果となった。
また、「就職を機に新しくひとり暮らしを始める」との回答は15.9%(前年は26.6%)で、大幅に減少。一方で、ひとり暮らしの平均家賃額は6.13万円(前年は5.94万円)で、微増する結果となった。
(住宅新報 3・26)
最近はなんでもパソコンさえあればできますよね。
メール・テレビ・新聞・音楽プレーヤー・ゲーム・・・大体のことがパソコン1台で事足りる時代になったと思います。
またテレビの必要性が薄れてきたのも事実だと思います。
テレビ番組自体パソコンやケータイのワンセグ機能で閲覧できたり、動画サイトの流行が若者のテレビ離れに拍車をかけているでしょう。
テレビの必要性として据え置き型のゲーム(WiiやPS3等)も挙げられますが、最近はゲームもニンテンドーDSやPSPなど携帯できるものが主流となりつつあります。
電車に乗ると1車両につき1人くらいは携帯型ゲームをしている人を見かけるんじゃないでしょうか。
話をもとに戻しますが、それくらいに若者にはパソコンを持つことが「常識」だということです。
住まいを探す場合もそうです。いきなり不動産会社に足を運ぶ若者は、今やほぼいないんじゃないでしょうか。まずはパソコンでネット検索。ポータルサイト等を見て回り、いい物件を探し、各不動産会社様のホームページを見て、気に入った、信頼できる、と思って初めて店舗に来店すると思います。
うまく来店に繋げる為にも、今一度自社のホームページを見直してみてはどうでしょうか。